この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年03月26日

測量野帳(カスタマイズ編)

野帳のカスタマイズということで,
まあ,ざっくり,ペンが挟めればいいや,くらいの感じだったんだけど,
ネットで調べると,あるわ,あるわ,
カスタマイズしてますよ,って人たちのサイトが。

そん中で,一番,いいなと思ったこちらのサイトのアイデアを,
ごっそり真似させてもらいました。

『Blueな雑日記』
 http://kclab.jp/archives/7894

というわけで,材料。


野帳。
これがなきゃ,始まらない。


丸ゴム。カードホルダー(百均で購入)
しおり用の紐。平ゴム。(手芸店で購入)


ボンド。
普通の木工用ボンドとG17。

G17は,接着後も柔軟性があるので,これがいいと思う。
使うときの注意としては,薄く塗って,しばらく放置(←ここ重要)。
塗った接着剤の面を触ってもベタつかないくらいに乾いたら,
グッと圧着させる(貼り直しが出来ないので,そこだけは注意)。

【カスタマイズ1】ゴムバンドを付ける。

①横のゴム(帯)を作る。



平ゴムを一度野帳に巻いて,
2センチくらい重なる長さ(=ノリシロ)を決めたら,ゴムを切る。

巻いた感じは,
巻いて伸びなしでちょうどピッタリってくらいでいいと思います。
多少ゆるいくらいでもOK。
キツイと,ゴムを付け外しが不便になるし,野帳が傷みます。
ペンを挟むことも考えて,きつくしないように注意してください。

ノリシロに,接着剤(ボンドG17)を塗って接着。
ガッシリ圧着してください。

②縦のゴム輪を作る。



縦のゴム輪は,丸ゴムで作ります。
写真の黒い細い丸ゴム(紐ゴム)のことです。

縦のゴム輪は無くてもいいけど,あったほうが便利。
①で作った帯を外したとき,どっかいかなくていいので。
(↓こんな感じで,外したときも,つながったまんまになるので。)


ゴム輪の長さは,野帳の縦1周分。
ポイントは,これまた,キツくしないこと。
特に,縦は,キツくすると,野帳が傷むので,
ちょうどの長さ~緩めにしてあげてください。

写真にあるように,横のゴム(帯)と組み合わせて完成。

ちなみに,縦のゴムは,縦にひっかけて使うんだけど,
紙を挟んだりするのに,便利です。


もらった領収書を挟んだりに,使ってます。

【カスタマイズ2】名刺入れを付ける。

プライヴェート使いのときに,
名刺入れを持ち歩くってのはアレなんだけど,
名刺(仕事用ではないプライヴェートの)を出す必要がある場合があったり,
名刺をもらったりすることがあるので,
だったら一緒になればいいかと思い,名刺入れを付けました。



百均で買ってきたカードホルダーから,
ポケットを1つを切って張るだけ。
ボンドは,普通の木工用ボンドを使用。

ちなみに,表表紙にも裏表紙にも,どっちにも貼っておくと,
もらった名刺は表,自分のは裏とか,使い分けれて便利です。
ただ,いっぱい名刺を入れていると,
肝心のノートを書くときに,デコボコして書きづらいので,
その点は要注意。

【カスタマイズ3】しおりを付ける。



紐の端を野帳の背表紙部の隙間に差し込み,
そこを木工用ボンドで埋めてあげるだけ。



長さは,あまり長いと不細工なので,
対角線+1センチちょいくらいでいいのではないかと思います。
紐の端は,今回は,縛って末端処理しました。
ほかにも,ボンドで固めるとか,キャップをするとか,
色々処理方法はあると思いますが,一番簡単なので。

【カスタマイズ4】カレンダーを付ける。

最初に参考にさせてもらったって紹介したページで,
カレンダーを付けるというカスタマイズがあり,
こりゃいいや,と思い,まんまいただきました。



実際のところは,スマホでスケジュール管理をしている俺としては,
カレンダーもスマホで見てしまうので
結局,日にちだけでなく,日にち+自分のスケジュールがあって,
初めてカレンダーが役に立つので,単にカレンダーだけでは,
さほど意味がなかった,ということで,ほとんど見ることはないんだけど,
スケジュール管理をこの手帳一発でって人は,
カレンダー貼ってもいいのではないかと。

まあ,それなら,最初か最後のほう数ページを使って,
予定も書き込めるスペースもあるカレンダーを,
きちんと作っておけばいいんじゃないのかとも思わなくもない。

ただ,ちょいカッコイイという気はするので,
デザインとしてはありだと思います。

以上,カスタマイズでした。

完成品。



写真は,普通の黒1色のボールペンを付けてるけど,
もっぱら,普段は,3色ボールペンを使ってます。  

Posted by minocci at 04:00Comments(0)野帳

2011年03月25日

測量野帳をメモ帳に。

今まで,手帳を使ってたんだけど,
携帯をREGZAフォン(スマートフォン)に換えてから,
まず,スケジュールは,
ジョルテでグーグルカレンダーに書くようになったので,
ほとんど,スケジュール管理のために,手帳を使わなくなりました。

とはいえ,メモを取ったりするのに手帳は必要なんですが。

そこで,手帳として,測量野帳を使ってます。


前の職場でも,今の職場でも,
仕事柄,測量野帳を普通にメモ帳として使うので,
全く使いやすくて仕方がありません。

前の仕事のときは,調査で,
湖や川,山(渓流)に行っていたので,
普通に水に入るし,雨が降ることもあるので,
防水の測量野帳を使ってました。

表紙もビニール,紙も防水で,
雨や水なんて,全然ヘッチャラでした。
ホント,楽に扱えて(気を遣わずに扱えて),良かったです。

まあ,あと,防水のやつを使ってたのは,
普通の紙のは,表紙が緑で,
いまいちカッコ良くない(色がいまいち)と思っていたので,
それで使ってなかったって理由もあるんやけど。
(なんちゅう理由や・・・。)

今は,さすが香川,ほとんど雨は降らないので,
普通の紙の測量野帳を使ってます。

普通の紙の測量野帳のいいところは,
なんといっても,表紙が硬いこと。
おかげで,立ってようと,寝てようと,しっかり字を書きやすい。

そんなわけで,プライヴェートでも,
メモ帳として,測量野帳を使うことにしました。

メリットとしては,

①安い。
  ・1冊150~160円くらい
  ・これなら,大量消費も平気。

②サイズがちょうどいい。
  ・小さすぎず,大きすぎない。
  ・ポケットに入れても,バッグにいれても,問題なし。

③厚さがちょうどいい。
  ・薄すぎず,厚すぎず。
  ・1冊40枚綴り(80ページ)の安心のページ数。

④書きやすい。
  ・表紙が硬いんで,寝ても,立っても,しっかり字が書ける。
  ・そもそも,測量野帳なんで,
   測量時に,野外で,立ったまま書くんだから,
   書くのに往生したんじゃあ,どうしようもないか。

⑤雑に扱っても平気。
  ・本来,野外で使うもんやから,そりゃ平気やわ。
  ・表紙も硬いし。

ってとこが挙げられます。

ネットで見ると,
結構,測量野帳を,メモ帳や手帳として使ってる人が多いのね。

通常,測量野帳といえば,緑色の表紙でおなじみのコクヨさんですが,
俺は,表紙が黒でカッコイイ,セキレイのレベルブックを使ってます。


前は,コクヨの茶色の表紙の防水の測量野帳を使ってたんだけど,
今の職場で使ってるのが,セキレイのレベルブックで,
これを見たとき,これはカッコイイと思って,
セキレイのレベルブックを購入するに至りました。

ネットでは,一般に手に入りやすい
コクヨの測量野帳(緑の表紙)を使っている人がほとんどなんだけど,
調べてみると,同じコクヨの測量野帳でも,
レベルブックを使うのか,スケッチブックを使うのか,
色々,こだわりがあるみたいです。
(罫線があるのか,方眼紙になってるのかの違い。)

コクヨさんの測量野帳↓
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/levelbook/spec.html

セキレイのレベルブック↓
http://www.sekirei.co.jp/lebel_book18.html

コクヨの測量野帳は,
ネットで普通に検索したら,いっぱい通販サイトも出てくるし,
普通に文房具屋さんとかでも手に入るけど,
セキレイのは,なかなか取り扱いがなくて,入手出来ないんだよな~。

しかも,ネットで検索しても,全然通販サイトが出てこないし。

あまりに手に入れる先を検索しても見つけられないので,
直接メーカーに問合せて,教えてもらいました。

以下で,購入できます。

http://www.sekirei.com/SHOP/566.html

で,現在,仕事で使ってる状況とは違い,
プライヴェートで使うやつは,手帳という位置づけなので,
多少,手帳らしくカスタマイズして使ってます。

次回,カスタマイズ編について書きたいと思います。  

Posted by minocci at 23:14Comments(0)野帳

2011年03月25日

パン・パ・パーン!

うちの職場には,
毎週金曜は,パン屋さんがパンを売りに来てて,
そんなわけで,金曜は,みんな,パンを買うので,
うどんを食べに行く人がいなくて,
そんなわけで,昼食は,パンになってます。
外に出てた場合は,うどん食べて帰ってくるんだけど。

最初は,「パンて・・・。お腹おきんやん!」
って思ってたんだけど,
これが,ドーンとヴォリウム感があって,
今日も,
「しまった!買いすぎた・・・。
 サンドウィッチ,最後の一切れが食えねぇよ。」
と思うくらいに,お腹いっぱいになりました。


安いわ,美味いわ,ヴォリウムあるわ,で,
十分,満足です。

ちなみに,かわいいキャラクターパンもいっぱいあって,
この出来が素晴らしく良くて,
いつも,かわいいな~と思ってます。



ドキンちゃんとか,超かわいい。

子どもがいる人には,いいお土産になるみたいです。

通販もあるみたいなので,気になる方は,是非どうぞ。
http://www.annecy.co.jp/  

Posted by minocci at 21:38Comments(0)日記

2011年03月25日

安全≠安心

科学ってなんだろうと思った。

リスク評価について,
さわりのさわりを噛(かじ)っただけだけど,
一応,さわりを学んだ者として,
きちんと,そのリスクについて,
ごく一般の人に伝わっていないというのが,
もどかしい気がしてならない。

現状の安全策(20km圏からの退避,
20~30km圏の屋内退避,農作物の出荷停止措置等)や,
現在確認されている影響(水からの検出,
ごく微量の放射性物質の付着等の,
ある種,瞬間値的な,極めて小さな反応)について,
国民の多くは,冷静に落ち着いて受け取ろうとしながらも,
何か分からない不安感が蔓延しているというのは,
科学がどう,って話じゃないんだよな~。

科学立国,技術大国,世界最高水準の医療体制等々,
様々な科学をベースとした看板を掲げている我が国は,
こんなときこそ,冷静に数値を捉え,
リスク管理をし,問題がないものは問題がないと,
心して対応すべきだと,常々思ってきたんだけど,
改めて,人の心は,それだけでは,どうにもならない,
というのを,思い知りました。

不安を取り除くためには,
物理的対応と,心に届くメッセージが必要なんだろうと,
今,単純化してだけど,そう感じています。
物心両面の対策がないと,どうにもならないということを,
そういう現実を,目の前に,突きつけられていると思います。

我が国は,安全・安心の国づくりを目指してきたけど,
なぜ,「安全」と「安心」という,
よく似た言葉を,わざわざ別に用いているのか,
ということに,ようやく思いが至りました。

なぜ,別々に,使っているのか,
そこに大きな意味があるんだということに,
このやるせない命題を考えながら,ようやく気付きました。

俺は,すっかり,一つの言葉,一つのフレーズとして,
軽い気持ちで,「安全・安心」と使ってたよ。

思うに,「安全」と「安心」は,全く別の概念なんやね。

「安全」は,たとえば,今,水を飲んでも,
科学的,医学的にリスクを評価して,問題がない,
という純然たる事実を告げたもの。
一方,「安心」は,それを聞いて,不安がない状態,
なんだろうと,思います。

不安を取り除いて,初めて,
「安全」が「安心」につながるんだと思います。

じゃあ,どうすれば,というのは,
①分かりやすく,どう安全かを伝える,
②出来る限り,安全を見える形にする,
③心に届く言葉で訴える
 (信じるに値するという気持ちを持ってもらう)
くらいしか,浮かんでいませんが。

特に,③なんて,
どうすれば,という答えが,見つかりそうで見つからない。

当初,ちょくちょくあった首相の会見は,
本当に,残念ながら,全然言葉が届いてこなかった。
正直,いらんよ,と思ってしまったほどだった。
首相が会見を開く度に,相対的に,
その後に会見する官房長官のほうが,
頼りになるように見えてしまうという,
皮肉な結果につながってたし。

なぜ,あんなに,一国の首相たる者の言葉が,
胸に響いてこないのか,心の奥に届かないのか,
表面を上滑りしてしまうのか。
書こうかどうか迷った批判(批評)だけど,
そこに,答えにつながるヒントがあるのかもしれない。

科学は,哲学である,と思っている。
科学を追求することは,哲学を追求することに,
近いものだと思っている。
真実・真理を求める行為は,自分の信じるものを確かめる行為であり,
それは,哲学の探求であると思っている。
それだけに,科学者は,哲学者であるべきだし,
今,まさに,国民から,その器を確認されているんだろう。

どうにか,安全であるという事実を,
きちんと分かりやすく解釈した形で伝え,
安心出来る気持ちになるという段階に持ってほしい。

とにかく,情報をきちんと出すことと,
それを安心出来るレベルにまで噛み砕いて,
分かりやすく伝えるということが,
今段階では,一番大事なんだろうね。

全然,考えがまとまってないけど,とりあえず。  

Posted by minocci at 01:04Comments(0)日記

2011年03月21日

Se7en's A-GOGO!!!!


今日,車のオドメータの並びが,
7777と7並びになりました。

なんか,気持ちいい。

先日,結婚式の引出物でもらったものの中に,
とろろ昆布があったんやけど,ふと,嫁が気付きました。



「とろろの友」って・・・。

友っていうか,とろろ本人やん!

ほんまや。
言われんと気付かんかったわ。  

Posted by minocci at 23:11Comments(0)日記

2011年03月21日

情熱大陸(千年オリーブ)

昨日,テレビを見てたら,「情熱大陸」をやってて,
プラントハンターの西畠清順さんの回だった。
http://www.mbs.jp/jounetsu/2011/03_20.shtml

で,何となくで観てたんだけど,
樹齢千年のオリーブの木を探すというエピソードが。


あー!今日,新聞に出てたあれのことか,
と思ったら,まさに,それのことでした。
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/locality/201103/20110315000372.htm

(四国新聞より転載)

新聞で見たときには,正直,
こんな枯れ木みたいなん,大丈夫なんかな~,
しかも,樹齢千年って,根付くんかいな?と思ってたんだけど,
テレビで観てたら,そのシーンもあって,
ギリギリだけ残して,あとは,根も枝も落とすほうが,
輸送に耐えられるんやって。

へぇ~。

そんなわけで,バッシバッシ,根や枝をわざと落としてたわ。

まあ,土は,検疫の関係で,
海外から持ち込めないのは知ってたけど,
土を洗い落として根を残すのかと思えば,根も切って,
枝も切ってで,ホント,へぇ~って思いました。  

Posted by minocci at 22:58Comments(2)日記

2011年03月21日

生駒家縁血屋敷井戸跡義捐金茶会とYELL展とのぶみくん?



今日は,まちラボのMLでの紹介もあったり,
普通に,お茶(お抹茶)が好きというものあったり,
そもそも,その趣旨に賛同するってのもあったりで,
生駒家ゆかりの血屋敷井戸跡で行われた,
義捐金茶会に行ってきました。

たみ家さんにお名前をご紹介頂いた,
うわさのるいままさんにお会いすることも出来ました。
おお,ホームページ(ブログ)の写真のまんまだ,と思いました。
って,芸能人に会ったみたいなリアクションですが。。。

いっぱい,人,来てました。


ところで,城好きとして,高松城に対して,
色々と興味を持って,勉強していく中で,
縄張り,城郭の話から,丸亀町周辺や,
松平大膳家の上屋敷や中屋敷の辺りなんかは,
それなりに知るようになりましたが,
生駒時代の遺構について,こんなところにあって,
さらには,それが復元されているとは知りませんでした。


井戸についても,説明を一生懸命してくださってて,
みんな,興味深く聞いていました。

でも,皆さんが,この場所も知らんのも無理なくて,
復元されて,こういうスペースとして提供されたのも,
今月13日からだって話でした。


場所は,三越の北側,丸亀町壱番街駐車場の1階にあって,
北側に入り口があります。
今後は,常時,開いてるって話だったので,
全国の城好きの皆さん,高松城にお越しの際には,
合わせてお立ち寄りください。

亀井戸も,こんな形で,
現地に置いておければ良かったんだけどな~と思うけど,
まあ,一応,文化財センターが,四番丁小学校跡に入ったら,
そんときに,四番丁小学校跡に,移設復元されるらしいので,
それはそれで,良か。

人の営み,歴史ってのは,上に上に重なっていくものなので,
地面を掘れば,なんかかんか埋蔵文化財が出てくるんよね。
歴史の浅い,深いはあるけど。
極端に言えば,割れた昭和の茶碗が出たって,
歴史の遺物といえば,歴史の遺物じゃないかと。

何でもかんでも残せばいいってもんではないことは分かるけど,
残せるものは残したいというのも,人情で,
難しいもんだなー,と思います。

ローマは,掘れば,確実に,ローマ時代の遺跡に当たるっていうし,
エルサレムは,掘れば,宗教が変わるっていうし
(イスラームの宗教施設の下に,キリスト教の施設があったり,
 ユダヤ教の施設があったり,また,その逆だったり),
ホント,地面の下って,すごい。

お茶を頂いた後,YELL展にも行ってみました。
途中,城をぐるりと回って行くルートで。

って,どんだけ,城好きやねん!


西門のところに,石あかりが置いてあるんだけど,
このうさぎ,かわいくて,好きです。


そんなこんなで,YELL展に行ったんだけど,
おかげで,初めて,北浜アリーに足を踏み入れたわ。


バザー,面白いスタイルでした。
チャリティーという意味があるからなのか,
いつもそうなのかは分からんけど,
会計は,自分で,お金入れてねってスタイルでした。

究極のセルフうどん屋方式。
良心市方式やね。

いくつかの店も覗いたりして,
また商店街を抜けて帰ってきました。


夜,今週もまた,仏生山温泉。
最近,ほぼ毎週~2週間に1回の頻度で行ってます。
今日は,お客さんが,多かったわ。
大体,週末は,子どもも多くて,お客さん多いんだけど,
今日は,ホント,多かった。

ところで,毎回,商店街を抜ける度に気になってるんやけど,
野田屋電機のこのキャラクター,何?


絵本作家の”のぶみくん”の作品っぽい感じなんだけど,
違うのかな~?

嫁に聞いても,のぶみくん自体を知らんし。
「なべお」とか,「れいぞうこくん」の”のぶみくん”だよ,
と言っても,伝わりません。残念です。

気になるわ~。
誰か,知ってる人いたら,教えてください。

とりあえず,看板にもあって,好き。
  

Posted by minocci at 00:40Comments(2)東日本大震災

2011年03月19日

海を見に行く

今日は,うどん王国のほうに書いた通り
被災時におけるデジタルデバイドの問題と蒔絵ペン参照),
超買う気満々で,高松三越に,
高松城の蒔絵のされたボールペンを求めて行ったんだけど,
すんでの差で,ゲット出来ず・・・,でした。

城に行った後,嫁が海を見たいと言ったので,
赤灯台のほうに足を伸ばしました。


正面に見える三角の島は,
高松に来て,気になるようになった島,大槌島。

せとげーで,直島に行ったときに,ふと,海を見て,
初めてこんな島があるんだってことに気付いたんよね。
それ以来,気になってます。
最初,島の名前も知らんくて,とりあえず,嫁とは,
栗(くり)みたいなんで,栗島って呼んでました。


堤防を進み,赤灯台を見,振り返り,道を戻るときに,

ああ,ここ(高松城)に,四国最大の天守があったんだってことを,
何とかみんなに知ってほしいな~,と,
どうにか,高松城の素晴らしさを伝えてみせる!と,改めて思いながら,

瀬戸の夕暮れ(というにはちょっと早いけど)を見つつ,帰りました。


帰って,今日は,安くて美味しいって評判の,
大衆中華料理屋さんに,中華を食べに行きました。
評判通り,美味しかったです。  

Posted by minocci at 22:00Comments(0)日記

2011年03月19日

節電,冷静に対応を!

買い占め抑制に関して,ウエシマ作戦とか,
色んな呼びかけがされているようですね。

なんやろう,ウエシマ作戦て?って思って調べたら,
要するに,竜ちゃんのように,
「どうぞどうぞ」と譲り合おうということらしい。

「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う

ダチョウさんも,聞きおよび,コメントを出してました。
(2011-03-18 11:34:35)
http://ameblo.jp/dachou-club/entry-10832441844.html

情報(呼びかけ)をアイコン化することにより,
それで一つにまとまるというのは,悪いことでないと思う。
度を過ぎると,ただの不謹慎で,本末転倒だと思うが。

いずれにせよ,竜兵さん気分になれば,
無理なく自然と譲り合えそうな気がするから,
ダチョウ倶楽部はすごいなと思った。

一方,ポスターの持つ力も,すごいなと。

“トイレットペーパー12ロール節約でトイレ1000人分!?”
「買占め控えて!」インフォグラフィックポスターで呼びかけ。

(2011年3月16日 20:30)



ここに掲載されている数字は,
ネットの情報とかから取ったということで,
作者自身,数字の信憑性はあまり考慮していないのことだが,
情報と意味が分かりやすいという点で,
すぐれたポスターだと思う。

分かりやすいストレートな呼びかけ,
呼びかけている意味の噛み砕き,
この両方が達成されていて,
すごくメッセージ性の強いポスターだと思いました。

全国では,被災地での必要物資について,
被災地外での買い占めを避け,
東日本域では,電力抑制に務める一方,
西日本では,支援を維持することと,
経済活動を止めないことが,大切だと思います。

※西日本域においても,
 節電,省エネという意識は,とてもいいことですが,
 西日本の各電力会社とも,すでに,
 上限いっぱいの計約100万キロワットを,
 東京電力に電気を送っています。
 
 東日本と西日本では,ご存知のとおり,
 周波数が異なる(東日本60Hz,西日本50Hz)ため,
 周波数を変換して送電できるのは,
 変換器の能力から,計約100万キロワットが上限です。
 すでに,東京電力は,上限の電力を受け取っています。

 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003865444.shtml

支援に入っている関西電力をはじめとする
西日本の各電力会社の足元が弱ってしまっては意味が無いので,
西日本においては,過剰に無理な節電はせず
(当然,かといって,どんどん使えというわけではなく),
適切な日常生活を送ることが,とても大事なことだと思います。

ただし,火力発電の発電量を抑え,油を確保するという意味では,
多少なりとも意味はあるかもしれません。
その上で,事の大小からいくと,過剰な節電を行う必要は薄く,
経済への影響のほうが大きいと思います。

日常行う,小さな節電,省エネは続けつつ,
冷静に対応を。

その辺り,節電担当大臣から,
冷静に,根拠に基づいた情報を出してほしいですね。

今のところ,関西電力からの,
西日本からは最大の電力供給が,すでにされている,
という情報だけのようですので。
http://www.kepco.co.jp/notice/0315-1j.html

皆さんの思いの通り,東日本は,西日本が支えましょう。

復興への命綱のとして,「経済を止めるな!」,
「東日本は,西日本が支える!」も合言葉に。  

Posted by minocci at 11:37Comments(0)東日本大震災

2011年03月17日

ツイッターで香川へ、被災地から感謝の言葉

CM自粛の状況につき,毎日,AC JAPANのCMが流れているので,
職場の先輩の子どもは,すっかり覚えてしまい,
家の中で,「えーし~!」って言いよんやって。
かわいい。

朝日新聞 マイタウン 香川 の記事。

==============================
ツイッターで香川へ、被災地から感謝の言葉(2011年03月17日)
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001103170001

「香川県からはるばるありがとう」――。
インターネットのツイッターで、
県内から被災地に派遣された人たちに向けた「つぶやき」が並んでいる。
支援に対する感謝、激励……。
他人のつぶやきを引用する「リツイート」機能を使って、
多くの人々に伝えようとする書き込みもある。(林亜季)

15、16日にはこんなつぶやきがみられた。
文面からみて、避難所に身を寄せる人などからだろう。

▽給水所まで水をもらいに。なんと高松市水道局のトラック!
 香川県から宮城県まではるばる、本当にありがたい

▽被災地にやって来た給水車の「高松市水道局」の文字。
 日本全国の助け合いの気持ちを感じました

▽親善都市の香川県高松市の職員さんが
 水戸まで17時間かけて災害救援見舞品(毛布、水など)を
 届けに来て下さったそうです。
 市長さん、職員さんありがとうございます

□警察や自衛隊など被災地へ派遣された部隊に対する
 応援メッセージも続々と書き込まれ、目に映った様子を伝えている。

▽たくさんの徳島県警と香川県警の警察車両を見た。
 一人でも多くの方が見つかり、
 一つでも多くの命が助かりますように……

▽東名渋谷。ずっと自衛隊車両連なってるけど、
 善通寺駐屯地って書いてある……
 香川県からご苦労様です!
 なんか泣けてきた

▽今日見た自衛隊の人、頑張ってるんだよね。
 四国地方整備局の人も

▽今、香川県と高松市のハイパーレスキューの消防隊車両見かけた。
 みんな頑張れ!

一方、14日には県民のこんなつぶやきもあった。

▽高松市から被災地に給水車と飲料水の支援を開始したらしい。
 以前の夏の大渇水に水不足で助けてもらってるから、
 今こそお返しの時だね

リアルタイムのメッセージのやり取りが、
香川と遠く離れた被災地を結んでいる。
==============================

善通寺に生まれ育ち,国交省,四国地方整備局とも仕事し,
高松に住む者として,誇らしく思います。

我々は,いつでも,いつまでも,
互いに支え合い,寄り添い続けたい。  

Posted by minocci at 23:06Comments(2)東日本大震災

2011年03月17日

今,ガソリンの給油を慌てないことも,一つの支援の形

ガソリンが値上がりするって話は,
世間に,普通にニュース情報として出てるんだけど,
その通り,実際,週末にも上がりそうだって話なんだけど,
当然,そうなると,今のうちに入れときたいって思うのは,
人の情として,十分その気持は分かるわ。

今回,上がってるのは,
デモの続く中東情勢の不安定さと,
当然,今回の地震・津波の被害によるものなわけで,
政府も,民間備蓄を放出したりしてるんやけど,
それでも,上がるのは,やむを得ないと思います。

でも,仮に,リッター5円上がったとしても,
車に,普段いくら給油してるかは分からんけど,
ざっくり40Lとしても,40L×5円=200円なわけじゃない?

こう言っちゃあなんだけど,わずか200円で,
しかも,毎日給油するってわけじゃなく,
週1とか,2週間に1回だったりすると,
月に直しても,せいぜい,余分に払うのは,
いって1,000円ってわけじゃん。

供給不足となっている
被災地での使用(救助,復旧,避難生活に必要)に油が回るよう,
被災地外で油を慌てて確保せず,値上がりした後になったとしても,
必要になったときに,はじめて給油するようにして,
値上がり分の負担を被るっていうのも,
ある意味での義捐金の一つの形,支援の一つの形だと思って,
慌てての買い貯めを避けるという判断をしてほしいと思います。

必要なものなんで,給油するなとは言わないし,
そんな話になったら,俺だって困るし,それは分かるけど,
ちょっとずつでも使用量を抑えるってことは,
現地に回せる油を確保するって上で,大事だと思います。

嫁に,ガソリン上がるんだって,って話をしたら,
いいんじゃない,急いで行かなくても,って言ってくれました。
現地,油が足りないって話になってんだし,
別に,うち,急いで入れなくても困らないでしょ,って。

嫁の言う通り,ホント,慌てて給油に行く必要もないし,
ガソリンを無駄遣いしないように,
極力,自転車で通勤しようと思いました。
これも,今出来る,一つの支援の形なのかも,と思いました。

天皇陛下が,メッセージとして述べられた,
「被災者のこれからの苦難の日々を,私たち皆が,
 様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが
 大切であろうと思います。
 被災した人々が決して希望を捨てることなく,
 身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう,
 また,国民一人びとりが,被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ,
 被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを
 見守り続けていくことを心より願っています。」
との思いの通りだと思います。

天皇陛下からビデオメッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=Y7PNP-mYDkM

その言葉の通り,陛下ご自身も,皇居・御所において,
一定時間,電力使用を停止し,停電に伴うさまざまな困難を,
人々と共に分かち合われているのことです。

言葉と行動が持つ,人を勇気づける力を,感じました。

私たちもまた,私たちの出来ることを,出来る範囲で行い,
苦難を分かち合い,心を寄せ,支えたいと思います。
ほんの小さなことでもいいので。  

Posted by minocci at 00:56Comments(0)東日本大震災

2011年03月17日

フットサル練習(試合形式)


今日は,フットサルでした。

てっきり,牟礼の総合体育館だと思って行ったら,
コート全面でバドミントンの練習してて,
あれ?と思って,受付で聞いてみたら,
今日は,フットサルは入ってないですよって。


せっかく行ったのに・・・。

香南町の体育館には入ってますけどね,
ということだったので,
チームの職場の先輩に連絡して,
ところで,今日,どこですか?って聞いたら,
全然別の街中のコートでした。

結局,30分遅れで合流し,
20時半から1時間半,試合を楽しみました。

ソフトボールより大きい球の球技は得意じゃないので,
全然役には立たないんだけど,楽しかったです。
やっぱ,練習いるよな~。

香川県,また高松市でも,
色々,チャリティーイベントが行われたり,
行われる準備がされているようです。

http://info.ashita-sanuki.jp/e391149.html

今日,たまたま,高松城絡みで,
蜂須賀小六の話から,生駒家縁の血屋敷について調べていて,
そうしたら,
『三越北 血屋敷跡で義捐金茶会』という記事を見つけて,
まちラボのMLでその情報が回っていたり,
ふと,あしたさぬきのインフォでも見つけたりして,
なんか見つけるべくして見つけたような気がしました。
機会を作って,行こうと思っています。

日時は,3月20日(日)10:00~16:00 だそうです。
場所:三越北「血屋敷跡」
詳しくは,「マロンの冒険」に書かれています。(勝手にリンク)

http://kappadoujou.ashita-sanuki.jp/e391036.html

ほかにも,緊急チャリティー企画「YELL展」
(アーティストによるチャリティー展示イベント)とか,
各地各所で,どんどん動きがあるようです。
(詳しくは,上記の,あしたさぬきのインフォ参照。)  

Posted by minocci at 00:21Comments(0)日記

2011年03月16日

ウルトラマンも応援


ウルトラマンも,被災者を応援してるんだね。

http://twitter.com/m78_ultraman/

余震や,別の場所でも(今,静岡で)地震が続いていますが,
しっかり,支え合っていきましょう。

うちの職場でも,支援の準備は,どんどんなされていってます。
建設業の方々のところにも,
今後,どれくらい機械が出せるか,人が出せるか,
確認があったそうです。

こういうとき(鳥インフルエンザでも,
北日本・日本海側の大雪でもそうだったけど),
全国の建設業が,全力で骨身を惜しまず援助に入ってくれています。

色々あるから,いつもイメージは決して良くないけど,
大小関わらず,人として,プロとして,
常に誇り高く,熱い想いで活動してくれています。
同じ分野に身を置く者として,
いつも心強く,彼らを誇りに思っています。

我々も,役目が当たったときに向けて,
いつでも行く用意(気持ち)は,出来てます。
今は,まだ,行く段階ではないので,
ただただ,粛々と,日常の仕事を続けています。
気持ちは,いつも,現地の方々と一緒にあります。

今日,とりあえず,「うどん王国」のブログを開始しました。
そっちはそっちで,更新していきたいと思います。
また,興味を持って見てもらえると,ありがたいです。  

Posted by minocci at 00:22Comments(0)東日本大震災

2011年03月15日

心強いメッセージ


鳥山明先生からのメッセージ(ネットからの転載)

毎日,地震の状況が気になり,
ホントは,立ち上げようとしている,
「うどん王国」について書こうと思ってるんだけど,
結局,テレビ・ニュースを観て,全然そっちについて書けないわ。

観てても何がどうなるってわけではないんだけど,
でも,気になる。

まずは,我々は,今,出来ることを,ただただ,それをするだけでしょう。
自分の仕事を,ただ粛々とすることが,まずは第一だと思います。

以下の記事は,こういう場面で,どうすべきかが,
よくまとめられていると思います。

遠くからでもできること、すべきでないこと、
被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ(GIGAZINE)
http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/

必要なときに,必要なものを。
不要なものは,不要。
声をよく聞き,必要な場所へ,必要な手を。

情報は,メディアが,報道の精神を守って取ってきてくれるので,
また,現段階の救助や支援は,この状況の中で,
それを行える能力を有する専門家がそれをしてくれているので,
我々は,これから先の要請に応えられるように,
まずは,平穏で,力強い生活を送り,平静な社会を確保し,
求められるものをいつでも支援する気概を持つことが,
今すべきことだと思っています。

今,間違いのない,ちょっと追加して出来る行動は,
これからに向けての募金・義援金なんだろうな。

ツイッター,俺は,やってないんだけど,
ツイッターで,こういうふうに,冷静に,
的確に,役立ちそうな情報を出している人がいるんやね。

俳優の田辺誠一さんのツイッター
田辺誠一 (tanabe1969) on Twitter
http://twitter.com/tanabe1969#

たしかに,大変な状況ではあるけれど,
いたずらに不安を煽るような報道の仕方,
発言をしているキャスターやコメンテータもいる中,
同じくツイッターで,こちらは,
東京大学理学系研究科の早野龍五教授が,
現在の原発の状況について,分かりやすく説明されています。

http://arukugamu.blog70.fc2.com/blog-entry-3012.html

同じレベルは無理にしろ,
どう正確に,どう安心を与えるように情報を伝えるかは,
報道に取って,大事なことだと思います。

安心を与えることとは,ウソや情報を隠すことではなく,
感情論やイデオロギー,悲観論に基づくような,
主観めいた伝え方をすることではなく,
情報を受取る側が,科学的に判断が出来るように,
正しく情報を出していくことにあると思います。

科学立国と高度技術所有国を自負する我が国であるからこそ,
冷静に,情報を科学的に見て,判断するべきだと思っています。
とりわけ,環境の厳しい現地には,正確に情報が伝わることを願います。

Picasaに,こういう使い方があったのかと思いました。
時間情報(いつの写真か)を気にしながら使うと,
非常に価値が高い情報となっていると思います。
罹災者を探している方がいらっしゃったら,ご確認ください。

Google 避難所名簿共有サービ​ス
(Google Japan ドロップ ボックス (Picasa ウェブ アルバム))
https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#

世界中から,国内各地から,多くの支援が,
世界中から,国内各地から,有名・著名・一般の方問わず,多くの応援が,
色んな形で表されています。

たとえば,ツイッターで投稿されているメッセージ。

地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき
http://prayforjapan.jp/tweet.html

国連からのコメント
「日本は今まで世界中で援助をしてきた援助大国だ。
 今回は国連が全力で日本を援助する。」

心強く感じました。  

Posted by minocci at 01:47Comments(0)東日本大震災

2011年03月14日

地震前と地震後の衛星写真

東北地方に転職した彼は,無事だったという連絡が,
前職場からありました。
停電で大変なようだとのことですが,
本当に,無事で良かったです。

関東にいる友だちから,
今回の原発の停止状況を受けて,
計画的な停電に入る可能性があるようだと,
一昨日,連絡が入っていましたが,
今日,関東一円は,
明日(日付が変わってるから,すでに今日か)から,
輪番停電という計画停電に入るとの発表がありました。

みんな少しずつ協力することで,
何とか安定を確保してほしいものです。

鉄道も,運休したり,減便したりするみたいですね。
私が,東京にいたときに利用していた西武池袋線も,
池袋~練馬高野台間のみに限定して運行すると発表されていました。

私が住んでいた石神井公園は不通になるようで,
もう住んでないんだけど,身近な話題が出るに連れ,
なんだかものすごくリアルに感じます。

津波の前後の写真をグーグルが発表したとのことで,
ABCニュースが,
「Japan Earthquake: before and after」として,まとめてます。

http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm

マウスオーバー(マウスを写真の上に持って行くと)で,
左右にマウスを動かすと,地震前と地震後の写真が見比べられます。



地震の前後で,家という家が流失しており,
被害の大きさ,津波のエネルギーの凄まじさが分かります。

徐々に,被害状況に加え,避難所の様子も報道され始めました。
悲痛なエピソードや,大変つらそうな姿も伝えられていますが,
一方で,生きている姿,子どもたちの元気な明るい姿を見て,
生きてるんだと,画面から,強いメッセージも感じます。

現在,現地では,引き続き,救助活動が全力で行われているところですが,
一人でも多くの方が救助されることを祈っています。  

Posted by minocci at 00:45Comments(0)東日本大震災

2011年03月13日

東電頑張れ。

地震,被災状況が見えてくるにつれ,
被害の甚大さ,壮絶さが明らかになってきました。

原発,心配です。
最善の安全策を取っているとのことなので,
大丈夫だとは思っていますが,頑張ってください。

昨日,前職場の会社の人らは,
全員無事ということが確認できましたが,
会社を退職した人(一人)が,東北方面に転職してるんやけど,
彼との連絡が取れなくて,安否が不明というメールが返ってきました。

電話回線が厳しい状況なため,
地域的にも,単に連絡が取れてないだけだと思いますが,
本当に,彼が無事であることを祈っています。



全国各地,世界各国から,救援が来ていることに,
心強さを感じます。

香川県も,医療チーム,救助隊を派遣してますね。

【県ホームページ発表(PDF)】
平成23年東北地方太平洋沖地震に関する支援等について(第1報)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/touhokuokiH230311/shien01.pdf

高松市は,水道局が応急給水隊(給水車,職員)を派遣しています。

【高松市ホームページ発表】
平成23年東北地方太平洋沖地震支援対策本部の設置について
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/17447.html



今回の津波について,NOAA(アメリカ海洋大気圏局)が,
津波の到達予測高さを示した解析モデル図を公開してますが,
世界規模に影響が出ている様子が分かります。
http://nctr.pmel.noaa.gov/honshu20110311/


黒が240cm以上,赤が50cm前後,
オレンジが20cmくらいの津波の高さを示しています。

動画も公開されていて,
津波は,22時間くらいで南米に達しており,
飛行機並みの伝播速度なことが分かります。
http://www.youtube.com/user/NOAAPMEL?feature=mhum#p/c/3/PBZGH3yieLc

テレビで,何度も津波の生々しい映像を見るにつけ,
津波の恐ろしさを,本当に感じます。  

Posted by minocci at 01:10Comments(0)東日本大震災

2011年03月12日

宮城県沖を震源とする地震,そのとき香川は・・・。

地震,すごいことになっとるね。

東京にいる大学の先輩や後輩,前職場の方々は,
それぞれ大丈夫との連絡があり,安心しました。

でも,ビルは,大きく,長時間揺れたって。
みんな,交通機関が止まっているため,
帰宅困難者となり,会社に泊まっているようです。

前職場は,仙台にも支店があるんやけど,
仙台支店も,人も建物も大丈夫やったって。
良かったです。
ひとまず,職員みんなは,避難所に避難してるそうです。

地震による倒壊,津波,火災等々で,
死亡,行方不明を始め,大きな被害が出ており,
心よりお見舞い申し上げます。

さて,地震の発生後,高松市内の港湾エリアでは,
陸閘(りっこう:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E9%96%98)を,
県の職員さんが,次々と閉めていってました。


その時点で,香川県到達は,まだ時間的に余裕があって,
予想は50cm,引き潮時に到達という話だったので,
まあ,大丈夫だろうなって思いました。

でも,これ,時間が迫ってたり,高さに余裕がなかったら,
結構大変やなと思いました。
そんな場合には,誰でもいいから,勝手にでも閉めるべきやな。

防災ヘリと思われるヘリも飛んでて,
津波の予想到達時刻と,予想高さを広報していました。
結構すぐに飛んでたので,動きが早いなと思いました。


気象庁の高松港の潮位観測では,
20cm規模ですが,しっかり津波が観測されてて,
いかに地震動が大きかったのかを感じます。



該当地域の方々は,余震に気をつけてください。  

Posted by minocci at 01:59Comments(0)東日本大震災