この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月31日

カワラナデシコ


全日本吹奏楽コンクール香川県大会を聴きに行ってきました。


アルファあなぶきホール(県民ホール)でやってたんだけど,
各持ち時間12分間という短い時間の中で,
グッと引き込まれるような演奏もあり,なかなか聴き応えがありました。

アルファあなぶきホールと言えば,
外に見える高松城(玉藻城)の東の丸の石垣遺構だけど,
ホント,いい石垣だな~。



石垣とホールの交錯という今昔のシュールな交錯風景。
城好きの方も,そうじゃない方も,是非どうぞ。

昼は,大善(だいぜん)。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/map.aspx?id=617

いつもは,迷わず,とり天ぶっかけなんだけど,
今日は,ちょっとだけ変化球で,とり天ざる。


うま~。
とり天ぶっかけのときは,衣にツユがしゅむから気付かんかったけど,
とり天ざるにして,分かったわ,
とり天の衣が,かなりサックサクやってことが。

ツユにつけると,つかる時間としゅむツユの量がちょうど良くて,
サックサクの食感を残したまま,ツユへはとりの旨みが,
ツユからはダシの旨みが移り合い,旨さが倍増。

やべー,これからは,とり天ざるを頼んでしまいそうや,と思うほどでした。


そうそう,昨日,地引網の帰りに,たからに寄って,
土用餅(あんころもち)と季節の上用饅頭(水紋)を買ってたので,
それらを食べました。和菓子大好き。


水紋の金魚,かわいい。
嫁は,河原撫子を買ったんだけど,かわらなでしこが読めなかったみたい。
たしかに,用がなかったら,読めんよな,なでしこって。

なでしこジャパンブームでも,なでしこが漢字になった瞬間,
読めん人が多そうな気がする。
っていうか,ナデシコって植物自体を,イメージ出来ん人も多いやろうな。

前の仕事んときに,河原に生える植物を調査してたことがあって,
そんとき,仕事用ではない自分のデジカメでも,
カワラナデシコの写真を撮ったはずと思って探してみたら,
携帯で撮ったやつしか見つからんかった。
デジカメで撮ったんは,成果品として納めたか,会社のサーバに置いたかしたみたい。

 
写真,小っちゃ!
写真が小さくて申し訳ないけど,こんな花です,ナデシコって。


話は戻って,あと,同じく,
たからで,和三盆ぷりんも買ってたので,それも食べました。


ちょっと固めだけど,上品な甘さで,美味しかった。


久々,カラメルに絡めて美味しいプリンを食べたわ。
カラメルに絡んだ瞬間,残念になるプリンも結構ある中,
これは美味しかった。アリやな。

夕飯は,スズキのバジル焼き・ジャガイモ・トマト・ほうれん草の四段重ね,
豆腐のフムス風,キノコと鶏ハラミのスープ。
  

Posted by minocci at 23:57Comments(0)日記

2011年07月30日

地引網大好き。

今日は,地引網に行ってきました。


みんなで引いて引いて,


みんなで引いたその先には,



見事な獲物がたくさん入ってました。

って,ホントは,ちょうど袋を開けたところの,
いっぱい魚が入ってるのが分かるいい写真が撮れてたんだけど,
携帯操作ミスで,保存する前に消えちゃった。
ホント,構図といい色具合といい,超完璧に撮れてたのにな~。残念。

地引網に入ってくるか?って感じの魚もいたんだけど,
その辺は,ご愛嬌ということで。
何てったって,「必ず魚が獲れる!」地引網ですから。


でも,魚が入っててなんぼやもんね。
子どもたちは大喜びだったし,やっぱ楽しいねー,地引網は。

その後,ビアガーデン的なシステムのBBQを楽しみました。



魚の味噌汁が,バツグンに美味かった!
ダシがしっかり出てるって,すごいな~。


今年,初スイカ。


温泉に入って,


津田の松原に寄って,帰宅。

マンホールの蓋のデザイン,さすが,津田の松原なんやね。



夕方,家にたどり着き,部屋に入ったとたん,とんでもない夕立が来ました。
ギリギリ。


綺麗な海だったな~。  

Posted by minocci at 22:50Comments(0)日記

2011年07月29日

高松駅南側の夕日の当たり方

駅方面に送ってってって頼まれたんで,
久々,夕方に駅の南側に行ったけど,
夕方の日の当たり具合がいいね,あの辺。


ざっくり撮ったら,いまいちの写真しか撮れてなかった。

今日は,吉野家風味付けの牛丼,固豆腐の炒め,
キュウリとしめじのレタス和え,味噌汁。
  

Posted by minocci at 23:18Comments(0)日記

2011年07月28日

コルネdeコルネ東京

東京に行った人のおみやげで,
「コルネdeコルネ東京」というカラフルなコルネをもらった。
5色あって,茶色,緑,黄色,ピンク,オレンジ。

東京限定でモロゾフが出しているおみやげだそうです。
http://www.eki-naka.com/brand/morozoff/


食べたのは,オレンジのコルネ。


味は,その通り,オレンジでした。
美味しかった~。食感も良かったし。

他の色は,ピンクは,いちごでした。

あとは,食べてないので分からないけど,
見た目で,茶色はチョコレート,緑は抹茶,黄色はレモンと踏んでます。
ただ,緑が抹茶というのは,そこだけ和テイスト?って感じもするので,
別の緑のもんかも,,,って気もしてたり。

あ~,緑もらえば良かったかな~。
色で選んじゃった。

そうそう,箱もおしゃれだったんだけど,
写真撮ってないので,ネットで探した。
こんな感じ。


東京に行くことあったら,お土産に買おうっと。
ちょっとセンスのいいお土産って感じがして,いいと思います。
まあ,神戸の会社(モロゾフ)だけど,
お菓子自体は東京限定販売のものだし,
そもそもモロゾフ美味しいし,おすすめです。

今日は,ジャージャー(肉味噌(北京風))がけ冷やし中華,
鶏のピリ辛炒め,キムチとキャベツのナムルの冷奴。
  

Posted by minocci at 23:37Comments(0)日記

2011年07月27日

空色のカブと絶妙のライトグリーン

今日から3日間,7/29(金)までの日程で,
高松市役所1階入ってすぐのエントランスホールで,
高松市ボランティア・市民活動センター開設10周年記念の
「ボランティア・NPOまつり」が開催されているので,
午後に通りがかったときにのぞいてみました。
http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e444196.html


にぎやかで,楽しげな感じで開催されていました。


普段,どんな団体があるのか気にもしないけど,
思った以上に色んな団体がたくさんあるんだなと思いました。


見たのが昼だったので,オープニングの午前中の様子は知らないんだけど,
午前中は,子どもも来てたりで,ホントいっぱいだったそうです。

金曜までやってるので,興味のある方や近くに行った方は,
是非足を運んでみてください。

話は変わって,カブ(バイク)に,空色があるんやね。
全然知らんかった。


カブって,緑とか,濃い青とか,そんなイメージだったわ。
あと,郵便用にだけ作られているらしい赤とか。

他にも,白とかベージュとかもあるって,今日,知りました。

いい色やな~,空色。って思いました。

まあ,その気になりゃー,好きな色に塗装すればいいって話もあるけど。

色と言えば,帰り道,
田んぼの緑(黄緑,ライトグリーン)具合があまりにもきれいだったので,
思わず止まって,しばらく眺めてました。


って,どんな変な子やねん,って話やけど。

いやー,ホント,ほんとにすごい綺麗だった。
空気の感じとか,日の差し込み具合とか,空気中の水(湿度)の具合とか,
そんなんの絶妙なバランスの中での色なので,しばらく見てしまってたわ。

好き。

今日は,冷しゃぶ,冷やしあんかけのくずし中華風冷奴,具だくさんスープ。
  

Posted by minocci at 22:10Comments(0)日記

2011年07月26日

ネコ出勤

職場の耐震工事に際して,今,自転車置き場が変更になってるんだけど,
今日,自転車置き場に自転車を置こうとしたら,
自転車に並んで,一輪車(ネコ車)が置いてあった。
きっと,これで出勤した人がいるんだね。


って,んなわけない。

昼間は暑いけど,朝夕はそうでもないんで,
汗は書くけど,気持良く通勤してます。

行き帰りで,多少通るルートは違ってて,
ガンガン進む出勤時とは違い,
帰りは,涼しくて賑やかな商店街を抜けて帰ってます。


片原町を抜けて,

丸亀町を抜けて,

田町を抜けて,って感じで。


クーラーがきいてて
(店舗から漏れてくる冷気がアーケード内に溜まってて),
涼しくていいです,商店街。

今日は,豚丼キノコあん,くずし豆腐とインゲンのスープ,
トルティージャ(スパニッシュオムレツ)風具だくさんのオムレツ。
  

Posted by minocci at 23:39Comments(0)日記

2011年07月25日

砂あらし

地デジ移行完了に伴い,
今日0時には砂あらしになってるというアナログテレビですが,
0時を18時間半過ぎた18時半に見たところ,たしかに砂あらしだった。


さようなら,アナログ放送。

砂あらしって,誰が言い始めたのか知らないけど,
すごい言い得て妙な,ホント絶妙の表現だよな~。

そんな「砂あらし」は,地デジになると,なくなるんだよね?
ちょっと,残念な気もするね・・・。

昼,すごい雨だったねー。
瞬間だったけど。

ゲリラ豪雨対策で国交省が整備している「Xバンドレーダ」で見たら,
ホント,局地的に瞬間的に高降雨強度の雨が降ってたわ。

しっかし,Xバンドレーダ,すごいね。
250mメッシュで捉えるって,ホントすげー。

興味のある方は,雨が降ったときに,見てみてください。
http://www.river.go.jp/xbandradar/

そんな通り雨的な豪雨は,帰る前どころか,
小1時間もしたら,すっかり雨は上がってたんだけど,
あまりに雨が強かったからか,洗濯物が,すっかり濡れてたよ,帰ってみたら。
まあ,でも,帰る頃には,雨が上がったのは,良かった,良かった。


夜は,春餅(チュンピン),キュウリとモヤシと玉子の白湯スープ。

春餅,好き。
もっとも,毎回,巻く物は適当で,
今日は,ジャガイモ,アスパラ,しめじ,モヤシ,キュウリ,ニンジン,
鶏チーズフライ,黄金チャーハン。
チャーハンも巻いてみるという勝負をしてみた。
勝った。と思われる。  

Posted by minocci at 23:59Comments(0)日記

2011年07月24日

仏生山温泉

今晩は,生湯葉をもらったので,
ぶつ切り刺身の湯葉巻き,湯葉の包み揚げ,肉団子の煮物でした。

湯葉の包み揚げの中は,鶏ミンチ,チーズ,アスパラです。

夜,仏生山温泉。



今日は,人が多かった。
大学生っぽい感じの子たちが来てて,
洗い場も,湯船も,人でいっぱいでした。


大体月1~2で行ってたんだけど,
最近は行ってなかったけど,夏になったからか,
低温の浴槽が増えてた。
増えてたっていうか,前は温かかった浴槽が,
低温(炭酸ガスのために33℃に設定)の湯になってた。

洗い場のところは,温かかったので,
プールの水か,って感じの低温のところにしばらく入って,
同じくらいの時間,ゆったりと温かいほうに移って入って,
満足して退出。

久しぶりにH2Oを見つけたので,
ついH2Oを買ってしまったわ。

好き。  

Posted by minocci at 23:59Comments(0)日記

2011年07月24日

地デジ移行

本日正午に,地デジ完全移行(岩手、宮城、福島の3県除く)ということで,
うちに1台残っているアナログテレビを点けました。

全国,アナログテレビがある家庭は,
多分,同じ行動を取ってただろうけど。

いやー,もっと何か盛り上がり
(カウントダウンがあり,移行と同時にパーンッて紙吹雪が舞うとか,
花火が打ち上がるとか,港では汽笛が鳴るとか)があるのかと思いきや,
思った以上に,あっさり移行して,ビックリ。

NHK最後の放送は,
どーもくんが,バイバイってする画面でした。

どーもくん,カワイイ!

そして,正午ちょっきりに,
無事,画面は,ブルーのご案内画面になりましたとさ。


ではでは,今後は,デジタル放送で。

地デジ化まだの方で,どうしたらいいのかよく分からない方は,
総務省 地デジコールセンター(電話:0570-07-0101)にご相談ください。
香川の方は,デジサポ香川(電話:087-883-5521)へどうぞ。

手っ取り早いのは,近所の電気屋さんに相談って気もするけど。  

Posted by minocci at 16:20Comments(0)日記

2011年07月23日

瀬戸内海 "納涼" クルーズ

「瀬戸内夕涼み!瀬戸内海 "納涼" クルーズ」に行ってきました。


第2桟橋に集合。


お弁当(瀬戸内食彩)を受け取って乗船です。

参加者数は,46人って言ってたかな?
定員は120名で,想定よりちょっと少ないくらいとは言ってたけど,
実際参加してみては,船のサイズを思うと,
ちょうどいいくらいだと思いました。

今回の船は,くれいるさんよう。


お弁当,中は,こんな感じでした。

美味しかったです。

定刻18時を少し早く,17時55分に,出航。


出航は,まだ日も傾きかけたくらいのときで,
日も明るく,海も穏やかな中でのクルーズでした。

甲板でいると,風も涼しくて,ホント,納涼クルーズって感じでした。


女木島。


男木島。

女木・男木と順番に,高松から近くの島を見て,
船は西の大槌島・小槌島方面へと進みます。



直島の横を抜ける頃には,徐々に太陽も沈み始め,
デッキでは,夕日と風を受けながら,
ゆったりと島と海を眺めて過ごしました。



大槌島の横を抜ける事には,すっかり太陽は夕日の情景。



船は,さらに瀬戸大橋方面に。


3階が展望デッキになってて,
夕日と風を楽しむ人でいっぱいでした。


太陽が沈み切った瞬間。


瀬戸大橋。


瀬戸大橋前で引き返して,
帰りは,大槌島と小槌島の間を抜けて戻ります。


小槌島。


帰りの船内では,ビンゴカードが配られ,ビンゴ大会が開かれました。
下にあるのは,乗船時にもらったうちわです。

俺は,ビンゴは当たらなかったけど,
嫁さんは,当たって賞品(フリスビー)をもらってました。
当たらなかった人にも,残念賞(大人にはポケットティッシュ,
子どもにはサンポートのキャラクターのサンポくんの消しゴム)がもらえました。


船は,徐々に,夜景が輝く高松港へ。


赤灯台(せとしるべ)を回って,定刻20時に無事寄港。


2時間でしたが,ちょうどいい感じの楽しいクルーズでした。
2,500円でこれは,いいと思います。


次回は,9/23(金・祝)に,サンセットクルーズがあるそうです。
興味のある方は,どうぞ。  

Posted by minocci at 23:18Comments(0)日記

2011年07月23日

大森千寿展「BLUE EARTH-キボウの色-」

納涼クルーズに行く前に,丸亀町経由で行ったので,
ソットプロドットに寄ってみました。


今やってるのは,
大森千寿(おおもりちず)展「BLUE EARTH-キボウの色-」。

http://www.sottoprodotto.com/news/2011/07/blue-earth--.html

期間は,7/15-24だから,あ,明日までだ。

最近,ちょくちょく,丸亀町に貼ってあるポスターを見ては,
気になるのがあれば,観に寄ってます。

かわいらしい佇まいで,
優しく,使いやすそうなフォルムの陶芸作品が並んでました。




上記の通り,明日までなので,興味のある方は,どうぞ。  

Posted by minocci at 22:32Comments(0)日記

2011年07月23日

中屋うどん


今日は,いい天気になって良かった~。

夕方,納涼クルーズに行くんだけど,
天気が良くって,ホント良かった。

行くのは,これ。
「瀬戸内夕涼み!瀬戸内海 "納涼" クルーズ」


18時 サンポート発
→瀬戸内海 納涼クルーズ(女木島沖~大槌島・小槌島沖 周遊)
→20時 サンポート着

クルーズだけど,別にパーティ料理やコース料理なわけでなく,
食事は,弁当(瀬戸内食彩)です。2,500円だし。

大槌島や小槌島周辺には行ったことないので,楽しみ。
夕方からなんで,瀬戸内海らしい,きれいな夕暮れが見れるといいな~。

お昼は,中屋うどん(東ハゼ)に行ってきた。

http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/map.aspx?id=554

ぶっかけ,ミニカレー丼,いかの天ぷら。


うどんが美味い上に,カレーが美味い!
激烈に美味い!

カレーのレヴェルは,うどん屋が出すレヴェルじゃないわ。
カレーだけで別にカレーの店を出してもいいくらい。

天かすとネギをかけて食べるのを勧められるけど,
その発想は,カレー屋には出ないわ。さすが,うどん屋!


こんな美味いカレーを,こんな安い値段で出されたら,カレー屋が困るっしょ。
うどん屋なんで,メインがうどんだから,
カレーはこの値段なんだろうけど,ホント,カレーまで,きちんと美味い。

ネギをかけると,ホントにさらに美味い。
途中,思わず,ネギ,かけ足させてもらったもん。

いやー,冬は,このしっかりとしたコシのある,のどごしのいいうどんに,
あのカレーが絡むカレーうどんを食べたいと,
まだ夏が始まったばかりの今から楽しみです。  

Posted by minocci at 14:21Comments(0)日記

2011年07月20日

台風一過(まだ過ぎ去り気味か)の朝



葉っぱや枝なんかが散乱してた。


完全直撃コースかと思いきや,
ググっと曲がって海上コースだったので,
こっちは,雨ってよりも,風がすごかったわ。

夕方,嫁の晩ご飯を用意してから,出かける。
今日は,焼き物6種と浅漬キムチ。

ウィンナーとニンニク芽,鶏,ニベ(魚),
チーズの大葉巻き,しいたけ,玉ねぎ。

1件目。
ボラセンで打合せ。


2件目。
係の飲み会@高田屋。

楽しかった。  

Posted by minocci at 23:26Comments(0)日記

2011年07月19日

台風直撃っぽいね。

台風、直撃のコースっぽいね。

今のところ、まあまだ風が強いってくらいだけど。


事務所のドアが、風で押されて、自動ドアになってるくらい。


風音、結構してるね。

四国内、各ダムは、洪水調節に備えて、予備放流を続けてたけど、
洪水調節を開始したとこもあるようです。
http://www.river.go.jp/nrpc0602gDisp.do?areaCode=88

上のサイトは、国交省、水資源機構といった国関係のダムの情報なので、
県内に国関係が管理しているダムがない香川県については、
県内のダムの情報は出ないんだけど、今後、川の水の量が増えることは間違いないので、
川には無意味に近付かないように、ご注意ください。  

Posted by minocci at 07:49Comments(0)日記

2011年07月16日

亀の同窓会


夜(15日),高校の同窓会でした。

職場に同じ高校の人が結構いるってことで,
職場の同窓会作ろうかみたいな感じで開催された会。


サンポートのアリスイン高松でありました。

全く知らんかったけど,彼が同じ職場にいたなんて,とか,
俺の面接担当だった人が後輩だった,とか,
去年の夏に会った人が先輩だったとは,とか,意外な縁がありました。
今後とも,よろしくです。

ホント,楽しい会でした。
今回が初の同窓会だったけど,今後も毎年続くといいね。


料理も美味しかったし。
このクオリティ,憧れるわ。

同窓会後,同じくらいの年齢の若手10数人で集まって二次会。
0時前に散会。楽しい一日でした。

明日も頑張ろっと。  

Posted by minocci at 02:19Comments(0)日記

2011年07月14日

好きな影


今日は,早朝施設周辺掃除の日でした。


施設の耐震工事が始まって,
壁にボッコリ穴が開いてたり(壁取り壊すらしい),足場が組まれてるんだけど,
渡り廊下部分の差し込む夕日に映される足場の影が,今,お気に入りです。



好き。

そのうち,ネットがかけられるんで,こんな感じには光が差さなくなって,
影も見れなくなっちゃうだろうから,今のうちに楽しんどこうと思います。

今晩は,アジの唐揚げニンニク芽あんかけ,
空芯菜の炒め,冬瓜スープ。
  

Posted by minocci at 23:15Comments(0)日記

2011年07月13日

恩納ナビー

今日は暑かった~。

たい焼きを食べたわ。
ピザ風たい焼き。


はみ出ているチーズが美味しかった。
具材のウィンナーは,まあ,そんなもんかって感じだったけど。

今日は,あまりの暑さに,
あんまり好きじゃないんで滅多に食べないんだけど,アイスを食べた。


うん,美味しかった。


買い物に行ったら,
恩納村(沖縄)の水「恩納ナビー」って水が売ってた。

「沖縄県恩納村の海洋深層水を使用した国産水」ってフレコミでした。
恩納村沖の海洋深層水が,なんと0.4%(!!!)も配合されてるってさ。

0.4%って・・・。
何か意味がある割合なんかな?
この割合がベストだって何かがあるとか。
いや,それくらいなら,入れんでもいい気も・・・。

そんな今晩は,貝柱のムニャイヤ,ポトフ。


白子か牡蠣のムニャイヤが食べたかったんだけど,
どっちも売ってなかったので,貝柱に。  

Posted by minocci at 22:34Comments(0)日記

2011年07月12日

残念,雨だった。

昨日,今日はチャリで行こうと宣言したのに,
朝起きたら,雨・・・。残念。

結局,嫁を送るってのもあって,車で出勤。

そしたら,お昼には,雨が上がった。
明日こそ,自転車やな。


帰り,今日から供用開始された自転車道を見に行った。
明日,時間あったら通ろっと。


今晩は,シーチキンを使うために,サラダありきで,
シーフードクリームパスタ,サラダ,鶏と牛のオイスターソース炒め。
  

Posted by minocci at 11:48Comments(0)日記

2011年07月11日

明日は、チャリで行こ。

朝、天気予報見たら、夕方から雨や言うけん、
こりゃ、今日は自転車諦めようと思って、車にしたけど、全然天気もったな~。


昼間暑かったから、夕立が来るんかな~と思ってて、
ちょうど夕立くらいに、ゴロゴロ言い始めたから、おお、来た来たと思ったら、
うちの職場、今、耐震補強しよんやけど、その工事の音やった。

あー、自転車にしときゃ良かったな~。

で、帰ってきたら、うちの駐車場に駐まってる車も、地面も濡れてて、
こっちは降ってたんやな。




明日は、チャリで行こ。


今晩は,韓国ノリがあるので,
焼肉丼,浅漬トマトキムチ,わかめスープ。  

Posted by minocci at 20:20Comments(0)日記

2011年07月09日

三代徳田八十吉展

今日は,天気が良かったので,自転車で外出。
自転車気持ちいい!


行きたいと思いながら行けないままにいた,
高松市美術館で明日(7/10)まで開催中の
『追悼 人間国宝 三代徳田八十吉展~煌めく色彩の世界~』に,
ようやく行けた。いや~,危なかった,会期ギリギリ。


今日は,14時から,美術館員によるギャラリートークという,
作品を前に,色々と説明や背景を聞けるという時間があって,
それに合わせて行ってきました。

圧倒的な本物の深い美しさを持った作品を見られる機会はないので,
明日までだけど,興味のある方は,是非どうぞ。


古九谷から初代・二代・三代の徳田八十吉の作品までが一堂に見られ,
焼き物に興味のない人でも,十分に楽しめるいい作品展だと思います。
展示の仕方もいいし。

ギャラリートーク,いいね。
特に,作品の見方が分かるというか,ぐんと変わると思います。
専門スタッフの解説なので,押し付けがましくもないし,
楽しく,面白く,作品が見られるようになって良かったです。

その後,遅めの昼食。うどん市場。


ぶらぶらして,帰りにドームの所を通ると,
フラメンコの発表会(?)をやってました。
たくさんの人が踊ってて,見てて思いのほか面白かったです。


こういうエネルギッシュで楽しそうなイベントを見てると,
見てる人が一緒に踊り始めるたら面白いのにな~,といつも思います。
って,言ってる俺も見てて踊り出せるかというと,踊り出さないんだけど,
でも,そんな陽気な町になるといいなと思ってます。


やんややんやの喝采。
時間の都合で,最後まで見れなかったけど,
いやー,楽しい,いいものを見せてもらいました。

夜,焼肉。ユッケ大好き。
  

Posted by minocci at 21:19Comments(0)日記