2011年03月21日
生駒家縁血屋敷井戸跡義捐金茶会とYELL展とのぶみくん?


今日は,まちラボのMLでの紹介もあったり,
普通に,お茶(お抹茶)が好きというものあったり,
そもそも,その趣旨に賛同するってのもあったりで,
生駒家ゆかりの血屋敷井戸跡で行われた,
義捐金茶会に行ってきました。
たみ家さんにお名前をご紹介頂いた,
うわさのるいままさんにお会いすることも出来ました。
おお,ホームページ(ブログ)の写真のまんまだ,と思いました。
って,芸能人に会ったみたいなリアクションですが。。。
いっぱい,人,来てました。

ところで,城好きとして,高松城に対して,
色々と興味を持って,勉強していく中で,
縄張り,城郭の話から,丸亀町周辺や,
松平大膳家の上屋敷や中屋敷の辺りなんかは,
それなりに知るようになりましたが,
生駒時代の遺構について,こんなところにあって,
さらには,それが復元されているとは知りませんでした。

井戸についても,説明を一生懸命してくださってて,
みんな,興味深く聞いていました。
でも,皆さんが,この場所も知らんのも無理なくて,
復元されて,こういうスペースとして提供されたのも,
今月13日からだって話でした。

場所は,三越の北側,丸亀町壱番街駐車場の1階にあって,
北側に入り口があります。
今後は,常時,開いてるって話だったので,
全国の城好きの皆さん,高松城にお越しの際には,
合わせてお立ち寄りください。
亀井戸も,こんな形で,
現地に置いておければ良かったんだけどな~と思うけど,
まあ,一応,文化財センターが,四番丁小学校跡に入ったら,
そんときに,四番丁小学校跡に,移設復元されるらしいので,
それはそれで,良か。
人の営み,歴史ってのは,上に上に重なっていくものなので,
地面を掘れば,なんかかんか埋蔵文化財が出てくるんよね。
歴史の浅い,深いはあるけど。
極端に言えば,割れた昭和の茶碗が出たって,
歴史の遺物といえば,歴史の遺物じゃないかと。
何でもかんでも残せばいいってもんではないことは分かるけど,
残せるものは残したいというのも,人情で,
難しいもんだなー,と思います。
ローマは,掘れば,確実に,ローマ時代の遺跡に当たるっていうし,
エルサレムは,掘れば,宗教が変わるっていうし
(イスラームの宗教施設の下に,キリスト教の施設があったり,
ユダヤ教の施設があったり,また,その逆だったり),
ホント,地面の下って,すごい。
お茶を頂いた後,YELL展にも行ってみました。
途中,城をぐるりと回って行くルートで。

って,どんだけ,城好きやねん!

西門のところに,石あかりが置いてあるんだけど,
このうさぎ,かわいくて,好きです。

そんなこんなで,YELL展に行ったんだけど,
おかげで,初めて,北浜アリーに足を踏み入れたわ。

バザー,面白いスタイルでした。
チャリティーという意味があるからなのか,
いつもそうなのかは分からんけど,
会計は,自分で,お金入れてねってスタイルでした。

究極のセルフうどん屋方式。
良心市方式やね。
いくつかの店も覗いたりして,
また商店街を抜けて帰ってきました。

夜,今週もまた,仏生山温泉。
最近,ほぼ毎週~2週間に1回の頻度で行ってます。
今日は,お客さんが,多かったわ。
大体,週末は,子どもも多くて,お客さん多いんだけど,
今日は,ホント,多かった。
ところで,毎回,商店街を抜ける度に気になってるんやけど,
野田屋電機のこのキャラクター,何?

絵本作家の”のぶみくん”の作品っぽい感じなんだけど,
違うのかな~?
嫁に聞いても,のぶみくん自体を知らんし。
「なべお」とか,「れいぞうこくん」の”のぶみくん”だよ,
と言っても,伝わりません。残念です。
気になるわ~。
誰か,知ってる人いたら,教えてください。
とりあえず,看板にもあって,好き。

Posted by minocci at 00:40│Comments(2)
│東日本大震災
この記事へのコメント
るいままです。
詳しい説明ありがとうございます!!
城好きのみなさんが、これをみて、この井戸にきてくださるの楽しみですね!
夕方6時までは、あいているそうなので、是非、中もゆっくり見て欲しいですね。
岡所長、私もお世話になってまして、ほんまやわ、岡さんに見てもらわなと思いました。
いろんなこと気づかせてくださって ありがとう!
詳しい説明ありがとうございます!!
城好きのみなさんが、これをみて、この井戸にきてくださるの楽しみですね!
夕方6時までは、あいているそうなので、是非、中もゆっくり見て欲しいですね。
岡所長、私もお世話になってまして、ほんまやわ、岡さんに見てもらわなと思いました。
いろんなこと気づかせてくださって ありがとう!
Posted by るいまま at 2011年03月22日 17:59
>るいまま様
本当に,沢山の方々が集まってくださったようで,良かったです。
って,私は,普通にお客さん(?)として行くことしか出来ませんでしたが。
何かお手伝い出来れば良かったんですが,すみません。
マロンさん,るいままさんたちの行動力に敬服しています。
(22日の四国新聞に,義援金受付の報告が出てましたね。)
お城を介して街に興味が広がれば,
それはお城にも返ってくると思うので,
城好きも,観光客も,城内から城下へ,城下から場内へと,
どんどん足を伸ばしてくれるといいと思います。
本当に,沢山の方々が集まってくださったようで,良かったです。
って,私は,普通にお客さん(?)として行くことしか出来ませんでしたが。
何かお手伝い出来れば良かったんですが,すみません。
マロンさん,るいままさんたちの行動力に敬服しています。
(22日の四国新聞に,義援金受付の報告が出てましたね。)
お城を介して街に興味が広がれば,
それはお城にも返ってくると思うので,
城好きも,観光客も,城内から城下へ,城下から場内へと,
どんどん足を伸ばしてくれるといいと思います。
Posted by minocci at 2011年03月23日 22:32