2011年03月26日
測量野帳(カスタマイズ編)
野帳のカスタマイズということで,
まあ,ざっくり,ペンが挟めればいいや,くらいの感じだったんだけど,
ネットで調べると,あるわ,あるわ,
カスタマイズしてますよ,って人たちのサイトが。
そん中で,一番,いいなと思ったこちらのサイトのアイデアを,
ごっそり真似させてもらいました。
『Blueな雑日記』
http://kclab.jp/archives/7894
というわけで,材料。

野帳。
これがなきゃ,始まらない。

丸ゴム。カードホルダー(百均で購入)
しおり用の紐。平ゴム。(手芸店で購入)

ボンド。
普通の木工用ボンドとG17。
G17は,接着後も柔軟性があるので,これがいいと思う。
使うときの注意としては,薄く塗って,しばらく放置(←ここ重要)。
塗った接着剤の面を触ってもベタつかないくらいに乾いたら,
グッと圧着させる(貼り直しが出来ないので,そこだけは注意)。
【カスタマイズ1】ゴムバンドを付ける。
①横のゴム(帯)を作る。

平ゴムを一度野帳に巻いて,
2センチくらい重なる長さ(=ノリシロ)を決めたら,ゴムを切る。
巻いた感じは,
巻いて伸びなしでちょうどピッタリってくらいでいいと思います。
多少ゆるいくらいでもOK。
キツイと,ゴムを付け外しが不便になるし,野帳が傷みます。
ペンを挟むことも考えて,きつくしないように注意してください。
ノリシロに,接着剤(ボンドG17)を塗って接着。
ガッシリ圧着してください。
②縦のゴム輪を作る。

縦のゴム輪は,丸ゴムで作ります。
写真の黒い細い丸ゴム(紐ゴム)のことです。
縦のゴム輪は無くてもいいけど,あったほうが便利。
①で作った帯を外したとき,どっかいかなくていいので。
(↓こんな感じで,外したときも,つながったまんまになるので。)

ゴム輪の長さは,野帳の縦1周分。
ポイントは,これまた,キツくしないこと。
特に,縦は,キツくすると,野帳が傷むので,
ちょうどの長さ~緩めにしてあげてください。
写真にあるように,横のゴム(帯)と組み合わせて完成。
ちなみに,縦のゴムは,縦にひっかけて使うんだけど,
紙を挟んだりするのに,便利です。

もらった領収書を挟んだりに,使ってます。
【カスタマイズ2】名刺入れを付ける。
プライヴェート使いのときに,
名刺入れを持ち歩くってのはアレなんだけど,
名刺(仕事用ではないプライヴェートの)を出す必要がある場合があったり,
名刺をもらったりすることがあるので,
だったら一緒になればいいかと思い,名刺入れを付けました。

百均で買ってきたカードホルダーから,
ポケットを1つを切って張るだけ。
ボンドは,普通の木工用ボンドを使用。
ちなみに,表表紙にも裏表紙にも,どっちにも貼っておくと,
もらった名刺は表,自分のは裏とか,使い分けれて便利です。
ただ,いっぱい名刺を入れていると,
肝心のノートを書くときに,デコボコして書きづらいので,
その点は要注意。
【カスタマイズ3】しおりを付ける。

紐の端を野帳の背表紙部の隙間に差し込み,
そこを木工用ボンドで埋めてあげるだけ。

長さは,あまり長いと不細工なので,
対角線+1センチちょいくらいでいいのではないかと思います。
紐の端は,今回は,縛って末端処理しました。
ほかにも,ボンドで固めるとか,キャップをするとか,
色々処理方法はあると思いますが,一番簡単なので。
【カスタマイズ4】カレンダーを付ける。
最初に参考にさせてもらったって紹介したページで,
カレンダーを付けるというカスタマイズがあり,
こりゃいいや,と思い,まんまいただきました。

実際のところは,スマホでスケジュール管理をしている俺としては,
カレンダーもスマホで見てしまうので
結局,日にちだけでなく,日にち+自分のスケジュールがあって,
初めてカレンダーが役に立つので,単にカレンダーだけでは,
さほど意味がなかった,ということで,ほとんど見ることはないんだけど,
スケジュール管理をこの手帳一発でって人は,
カレンダー貼ってもいいのではないかと。
まあ,それなら,最初か最後のほう数ページを使って,
予定も書き込めるスペースもあるカレンダーを,
きちんと作っておけばいいんじゃないのかとも思わなくもない。
ただ,ちょいカッコイイという気はするので,
デザインとしてはありだと思います。
以上,カスタマイズでした。
完成品。

写真は,普通の黒1色のボールペンを付けてるけど,
もっぱら,普段は,3色ボールペンを使ってます。
まあ,ざっくり,ペンが挟めればいいや,くらいの感じだったんだけど,
ネットで調べると,あるわ,あるわ,
カスタマイズしてますよ,って人たちのサイトが。
そん中で,一番,いいなと思ったこちらのサイトのアイデアを,
ごっそり真似させてもらいました。
『Blueな雑日記』
http://kclab.jp/archives/7894
というわけで,材料。
野帳。
これがなきゃ,始まらない。
丸ゴム。カードホルダー(百均で購入)
しおり用の紐。平ゴム。(手芸店で購入)
ボンド。
普通の木工用ボンドとG17。
G17は,接着後も柔軟性があるので,これがいいと思う。
使うときの注意としては,薄く塗って,しばらく放置(←ここ重要)。
塗った接着剤の面を触ってもベタつかないくらいに乾いたら,
グッと圧着させる(貼り直しが出来ないので,そこだけは注意)。
【カスタマイズ1】ゴムバンドを付ける。
①横のゴム(帯)を作る。
平ゴムを一度野帳に巻いて,
2センチくらい重なる長さ(=ノリシロ)を決めたら,ゴムを切る。
巻いた感じは,
巻いて伸びなしでちょうどピッタリってくらいでいいと思います。
多少ゆるいくらいでもOK。
キツイと,ゴムを付け外しが不便になるし,野帳が傷みます。
ペンを挟むことも考えて,きつくしないように注意してください。
ノリシロに,接着剤(ボンドG17)を塗って接着。
ガッシリ圧着してください。
②縦のゴム輪を作る。
縦のゴム輪は,丸ゴムで作ります。
写真の黒い細い丸ゴム(紐ゴム)のことです。
縦のゴム輪は無くてもいいけど,あったほうが便利。
①で作った帯を外したとき,どっかいかなくていいので。
(↓こんな感じで,外したときも,つながったまんまになるので。)
ゴム輪の長さは,野帳の縦1周分。
ポイントは,これまた,キツくしないこと。
特に,縦は,キツくすると,野帳が傷むので,
ちょうどの長さ~緩めにしてあげてください。
写真にあるように,横のゴム(帯)と組み合わせて完成。
ちなみに,縦のゴムは,縦にひっかけて使うんだけど,
紙を挟んだりするのに,便利です。
もらった領収書を挟んだりに,使ってます。
【カスタマイズ2】名刺入れを付ける。
プライヴェート使いのときに,
名刺入れを持ち歩くってのはアレなんだけど,
名刺(仕事用ではないプライヴェートの)を出す必要がある場合があったり,
名刺をもらったりすることがあるので,
だったら一緒になればいいかと思い,名刺入れを付けました。
百均で買ってきたカードホルダーから,
ポケットを1つを切って張るだけ。
ボンドは,普通の木工用ボンドを使用。
ちなみに,表表紙にも裏表紙にも,どっちにも貼っておくと,
もらった名刺は表,自分のは裏とか,使い分けれて便利です。
ただ,いっぱい名刺を入れていると,
肝心のノートを書くときに,デコボコして書きづらいので,
その点は要注意。
【カスタマイズ3】しおりを付ける。
紐の端を野帳の背表紙部の隙間に差し込み,
そこを木工用ボンドで埋めてあげるだけ。
長さは,あまり長いと不細工なので,
対角線+1センチちょいくらいでいいのではないかと思います。
紐の端は,今回は,縛って末端処理しました。
ほかにも,ボンドで固めるとか,キャップをするとか,
色々処理方法はあると思いますが,一番簡単なので。
【カスタマイズ4】カレンダーを付ける。
最初に参考にさせてもらったって紹介したページで,
カレンダーを付けるというカスタマイズがあり,
こりゃいいや,と思い,まんまいただきました。
実際のところは,スマホでスケジュール管理をしている俺としては,
カレンダーもスマホで見てしまうので
結局,日にちだけでなく,日にち+自分のスケジュールがあって,
初めてカレンダーが役に立つので,単にカレンダーだけでは,
さほど意味がなかった,ということで,ほとんど見ることはないんだけど,
スケジュール管理をこの手帳一発でって人は,
カレンダー貼ってもいいのではないかと。
まあ,それなら,最初か最後のほう数ページを使って,
予定も書き込めるスペースもあるカレンダーを,
きちんと作っておけばいいんじゃないのかとも思わなくもない。
ただ,ちょいカッコイイという気はするので,
デザインとしてはありだと思います。
以上,カスタマイズでした。
完成品。
写真は,普通の黒1色のボールペンを付けてるけど,
もっぱら,普段は,3色ボールペンを使ってます。
Posted by minocci at 04:00│Comments(0)
│野帳