この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年04月17日

白いお城に戻ってました。


期間限定で行われていたお城(高松城の艮櫓)のカラーライトアップは,
最終日の日曜を経て,今日見てみると,元の白に戻ってました。

カラーライトアップについては,こちら。
http://minocci.ashita-sanuki.jp/e537978.html

次は何の機会に何色かな?

最初に提案したときに,
ピンクリボン運動のときにピンクにするとか,
せとげー(瀬戸内国際芸術祭)のときには青(水色)にするとか,
みどりの運動(だっけ?)のときはグリーンとか,
いっぱいこんな機会にするのはどうかなと,
色んな機会を提案しといたので,今回の評判を聞いた上で,
また良ければ,機会を見て実施してもらえたらうれしいなと思います。

お城の皆さん,ありがとうございました。  

Posted by minocci at 23:30Comments(0)お城遊び

2012年04月17日

水城の庭から(記念グッズ情報)

今日の四国新聞のお城のコーナー「水城の庭から」に,
5月5日の一般解放記念日(無料開放日)に発売されるグッズの紹介が出てました。


こないだレコロと桜の話と一緒に紹介した
あのhacomo boxのことと切手シートのことが。

こないだの記事→http://minocci.ashita-sanuki.jp/e539111.html

さらには,天守閣模型も発売されるって!
すげー!超ほしい!
絶対買いに行こっと。

ケンブリッジで見つかった写真の絵はがきも準備中だって。
買うわー。思わず買ってしまうやん。


ちなみに,俺のスマホの壁紙も,このケンブリッジの写真です。
(・ω<)てへぺろ  

Posted by minocci at 01:23Comments(0)お城遊び

2012年04月12日

夜桜


天気が良かったので,今日だ!と思って,
夜桜を見に,お城へGo!!!


旭橋を渡ると,葵の紋の提灯がお出迎え。



夜桜を見る人,桜の下を歩く人,写真を撮る人,花見を楽しむ人。
たくさんの人が訪れていました。


ぼんぼりの灯りの中の夜桜の美しさ。


なかなか上手く写真では撮れないけど,本当に綺麗。


たくさんの人が,柔らかなぼんぼりの灯りと,
麗らかな夜桜の下,花見を楽しんでいました。


お城も綺麗で。ホント良かった。


さあ,夜間無料開放(17-20時)も,今週末(15日(日))まで。


桜の花びらが舞うこの時期,
この美しき世界を楽しみに,高松城へどうぞ。


桜色の艮櫓が目印。
おすすめです。


石垣と桜。  

Posted by minocci at 21:00Comments(0)お城遊び

2012年04月10日

お城,桜色にライトアップ中!

ようやく見に行けたー!


今回,お城の管理事務所に提案して採用された
「高松城カラーライトアップ」企画の桜色バージョン。


雨上がりの夜の,桜色の艮櫓(うしとら やぐら)。


お城が花見期間中ですよ,
夜間(17-20時)無料開放中ですよって,
通る人に伝わるといいな。


水面に映るお城もまた,桜色です。


いつもは白く艮櫓を照らすライトに,
ピンクのフィルターをかましただけなんだけど,
聞いてた以上に本当に綺麗に桜色になってて,びっくり。

期間限定(15日(日)まで)のカラーライトアップなので,
まだ見てない人は,この機会に是非。

ちなみに,無料開放されている桜の馬場では,
ぼんぼりが灯いて,夜桜が楽しめます。

って,夜桜は,まだ見に行けてないけど。
期間中に,天気が良い日に,見に行きたいな。


ことでんとの共演。  

Posted by minocci at 21:30Comments(0)お城遊び

2012年04月04日

レコロ設置(お城に桜の咲く頃)


桜の咲く前に来たかったんだけど,いかんせんなかなか時間が取れず,
でも,うちの職場の桜が,ギリギリつぼみなので(一部は咲き始めてるけど),
まだいけるかなと思いつつ,お城(高松城)の桜の馬場に行きました。


桜の咲く姿を撮りに,レコロを設置。
どんな感じに撮れるか,ワクワクです。
初の長期設置なので,それも含めて,ワクワクドキドキしてます。


ぼんぼりも設置されて,さあ,お花見に向けて準備万端のお城は,
城の日(4月6日で46(しろ)の日)から,夜間(17-20時)無料開放されます。
是非,美しき桜を見に来てください。


修復が済んだ石垣も,是非眺めてね。

さてさて,お城の管理事務所に行くと,
hacomo box(http://www.hacomo.com/product/product_4/list/index.php
の試作品が飾ってありました。

前に管理事務所に寄ったときに,
このプロジェクトが進んでいるということは聞いてたんだけど,
ついに実物(試作品)が飾ってました。


試作品1。


試作品2。

なんと,5月5日の高松城無料開放デーに,
発売決定!!!!とのことです。

価格は,1,050円。

絶対買いに行こう!

販売用デザインは,この試作品2作を踏まえて決まったとのことなので,
どんなデザインになっているのかは,乞うご期待!やね。

すでに,ワクワクドキドキソワソワです。

さらに,その2日くらい前に,
高松城の記念切手が出るとのことで,
管理事務所も100シートほど購入する予定なので,
それも販売するって話でした。

せっかくだから,ブース出したらいいのにと勝手なことを言ってみたけど,
とにかく,5月5日はたくさんの人が来てくれるといいですね。

ああ,hacomo box,超ほしい!

さあ,そして,花見シーズン到来です。
花見は,お城へGo!!!


今年は,初の試みとして,
夜,艮櫓(うしとら やぐら)が桜色にライトアップされます。

提案してみたら,本当に素晴らしい管理事務そのフットワークにより,
実現してしまったカラーライトアップ企画。
試験点灯で綺麗な色に染まったとのことだったので,お楽しみに!  

Posted by minocci at 23:00Comments(0)お城遊び

2011年11月27日

お城の堀の水位変動をレコロで撮ろう -第2弾-

前回の撮影から4日,ワンサイクルを撮りに行ってきました。

「お城の堀の水位変動をレコロで撮ろう -第2弾-」です。

第1弾の話は,こちら↓
http://minocci.ashita-sanuki.jp/e492536.html

今回は,満潮が,12:43に高松港250cm,干潮は,18:55に110cmでした。
ということで,10時に181cmになるので,10時撮影開始で。

設置状況。


今回の設定は,前回,再生速度が16fps(1秒間に16枚の写真を再生)で,
若干動きが遅いなと思ったので,20fpsに上げてみました。
撮影間隔が,10秒,再生速度は20fpsなので,200倍速再生です。
撮影モードは,ノーマルで。
撮影時間は,9:57~16:51。

成果は,こちら(動画:YouTube)↓


50秒あたりが満潮時になります。

今回は,着見櫓がてっぺんまできちんと入ったアングルになってました。
良かった良かった。

さて,映像は,開始1秒後(=10時)から堀に海水が入り始め,
じわじわと水位が上昇。
お客さんが度々訪れる水手御門の雁木(階段)部分に海水が迫ります。
(日曜だったので,水手御門が開放されています。
 水手御門は,毎週日曜9時~15時に開放されています。日曜は,お城へGO!)

そして,高松港が満潮になる50秒(12:43)に,お城も満潮に。
しばらくMaxの状態があり,そこから引き潮に。
どんどんと水が引き,途中,概ね15時になった1分26秒頃には,水手御門が閉門に。
日も沈み始め,よい感じで,夕日に白壁が照らされ,冬らしく影が伸びる中,
堀の水位は,すっかり下げ止まりました。

うん,満足の撮影でした。

あとは,もっと天気の良い晴れ渡った日に撮りたいな,と思いました。

ほかにも,お城では,結構,面白い映像が撮れると思うんだよな~。

たとえば,

庭の木の色付く様子とか,

花の咲く様子とか,

石垣の修復や,今後復元される予定の門とかが復元されていく様子とか。

ちなみに,今日,お城の管理事務所に,前回の映像を持って行ったんだけど,
そんときに,レコロについて,所長さんに説明したら興味を持ってくれたので
(かなりアイデアマンで,行動力のある面白い所長さんなので,
 きっと興味を持ってくれるだろうと思ってた),
そのうち,お城自身で,興味深い映像を撮ってくれるかも。

ホント,毎回,色々と無理をお願いしていますが,本当にありがとうございます。

今日の艮櫓。
  

Posted by minocci at 21:00Comments(0)お城遊び

2011年11月23日

レコロで高松城の水位変動を撮ってみた

こないだ買ったレコロで,
車に乗っけて走ってみたりと撮影練習すること数回,
ついに,お城の撮影に行ってきました!

お城の管理事務所に許可を得て,
水手御門のところで,海水が堀に入って引いていく様子を撮影することに。

※高松城は,水城(海に面した堀に海水を引き入れている城)なので,
 堀の水位が,潮の満ち引きに合わせて上り下りします。
 面白いでしょ。

今日は,満潮が,9:33に高松港で238cm,
干潮は,15:40で,高松港88cmだったんだけど,
所用で,城に行けたのは,8時半でした。

というわけで,以前に行った水位変動調査で,
高松港の潮位が180cmを超えたころから,
水手御門前の堀に海水が入ってくることが分かっていたので,
案の定,8時半の時点で,堀には水が入っていました。

急いでレコロを設置し,8:36~16:47の間,撮影しました。

設置状況は,こんな感じ。


撮影間隔は,10秒ごとに1枚撮影,
再生速度は,映像1秒につき16枚(⇒10秒×16枚=160倍速です)
撮影モードは,ノーマルで撮りました。

成果は,こちら(動画:YouTube)↓


21秒あたりが満潮時です。

右手側に,マウンド(砂のたまった山)があるんだけど,
徐々に水が上がっているのが分かると思います。
そして,その後,どんどんと水が引いていっている様子も。
このダイナミックさ,面白いでしょ。

是非,お城にお越しください。

今日の天守台の様子。


次回は,海水の入り始めから引き終わりまでのワンサイクルを
丸々撮りたいと思っています。  


Posted by minocci at 21:00Comments(0)お城遊び