2011年03月19日
節電,冷静に対応を!
買い占め抑制に関して,ウエシマ作戦とか,
色んな呼びかけがされているようですね。
なんやろう,ウエシマ作戦て?って思って調べたら,
要するに,竜ちゃんのように,
「どうぞどうぞ」と譲り合おうということらしい。
「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う
ダチョウさんも,聞きおよび,コメントを出してました。
(2011-03-18 11:34:35)
http://ameblo.jp/dachou-club/entry-10832441844.html
情報(呼びかけ)をアイコン化することにより,
それで一つにまとまるというのは,悪いことでないと思う。
度を過ぎると,ただの不謹慎で,本末転倒だと思うが。
いずれにせよ,竜兵さん気分になれば,
無理なく自然と譲り合えそうな気がするから,
ダチョウ倶楽部はすごいなと思った。
一方,ポスターの持つ力も,すごいなと。
“トイレットペーパー12ロール節約でトイレ1000人分!?”
「買占め控えて!」インフォグラフィックポスターで呼びかけ。
(2011年3月16日 20:30)

ここに掲載されている数字は,
ネットの情報とかから取ったということで,
作者自身,数字の信憑性はあまり考慮していないのことだが,
情報と意味が分かりやすいという点で,
すぐれたポスターだと思う。
分かりやすいストレートな呼びかけ,
呼びかけている意味の噛み砕き,
この両方が達成されていて,
すごくメッセージ性の強いポスターだと思いました。
全国では,被災地での必要物資について,
被災地外での買い占めを避け,
東日本域では,電力抑制に務める一方,
西日本では,支援を維持することと,
経済活動を止めないことが,大切だと思います。
※西日本域においても,
節電,省エネという意識は,とてもいいことですが,
西日本の各電力会社とも,すでに,
上限いっぱいの計約100万キロワットを,
東京電力に電気を送っています。
東日本と西日本では,ご存知のとおり,
周波数が異なる(東日本60Hz,西日本50Hz)ため,
周波数を変換して送電できるのは,
変換器の能力から,計約100万キロワットが上限です。
すでに,東京電力は,上限の電力を受け取っています。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003865444.shtml
支援に入っている関西電力をはじめとする
西日本の各電力会社の足元が弱ってしまっては意味が無いので,
西日本においては,過剰に無理な節電はせず
(当然,かといって,どんどん使えというわけではなく),
適切な日常生活を送ることが,とても大事なことだと思います。
ただし,火力発電の発電量を抑え,油を確保するという意味では,
多少なりとも意味はあるかもしれません。
その上で,事の大小からいくと,過剰な節電を行う必要は薄く,
経済への影響のほうが大きいと思います。
日常行う,小さな節電,省エネは続けつつ,
冷静に対応を。
その辺り,節電担当大臣から,
冷静に,根拠に基づいた情報を出してほしいですね。
今のところ,関西電力からの,
西日本からは最大の電力供給が,すでにされている,
という情報だけのようですので。
http://www.kepco.co.jp/notice/0315-1j.html
皆さんの思いの通り,東日本は,西日本が支えましょう。
復興への命綱のとして,「経済を止めるな!」,
「東日本は,西日本が支える!」も合言葉に。
色んな呼びかけがされているようですね。
なんやろう,ウエシマ作戦て?って思って調べたら,
要するに,竜ちゃんのように,
「どうぞどうぞ」と譲り合おうということらしい。
「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う
ダチョウさんも,聞きおよび,コメントを出してました。
(2011-03-18 11:34:35)
http://ameblo.jp/dachou-club/entry-10832441844.html
情報(呼びかけ)をアイコン化することにより,
それで一つにまとまるというのは,悪いことでないと思う。
度を過ぎると,ただの不謹慎で,本末転倒だと思うが。
いずれにせよ,竜兵さん気分になれば,
無理なく自然と譲り合えそうな気がするから,
ダチョウ倶楽部はすごいなと思った。
一方,ポスターの持つ力も,すごいなと。
“トイレットペーパー12ロール節約でトイレ1000人分!?”
「買占め控えて!」インフォグラフィックポスターで呼びかけ。
(2011年3月16日 20:30)

ここに掲載されている数字は,
ネットの情報とかから取ったということで,
作者自身,数字の信憑性はあまり考慮していないのことだが,
情報と意味が分かりやすいという点で,
すぐれたポスターだと思う。
分かりやすいストレートな呼びかけ,
呼びかけている意味の噛み砕き,
この両方が達成されていて,
すごくメッセージ性の強いポスターだと思いました。
全国では,被災地での必要物資について,
被災地外での買い占めを避け,
東日本域では,電力抑制に務める一方,
西日本では,支援を維持することと,
経済活動を止めないことが,大切だと思います。
※西日本域においても,
節電,省エネという意識は,とてもいいことですが,
西日本の各電力会社とも,すでに,
上限いっぱいの計約100万キロワットを,
東京電力に電気を送っています。
東日本と西日本では,ご存知のとおり,
周波数が異なる(東日本60Hz,西日本50Hz)ため,
周波数を変換して送電できるのは,
変換器の能力から,計約100万キロワットが上限です。
すでに,東京電力は,上限の電力を受け取っています。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003865444.shtml
支援に入っている関西電力をはじめとする
西日本の各電力会社の足元が弱ってしまっては意味が無いので,
西日本においては,過剰に無理な節電はせず
(当然,かといって,どんどん使えというわけではなく),
適切な日常生活を送ることが,とても大事なことだと思います。
ただし,火力発電の発電量を抑え,油を確保するという意味では,
多少なりとも意味はあるかもしれません。
その上で,事の大小からいくと,過剰な節電を行う必要は薄く,
経済への影響のほうが大きいと思います。
日常行う,小さな節電,省エネは続けつつ,
冷静に対応を。
その辺り,節電担当大臣から,
冷静に,根拠に基づいた情報を出してほしいですね。
今のところ,関西電力からの,
西日本からは最大の電力供給が,すでにされている,
という情報だけのようですので。
http://www.kepco.co.jp/notice/0315-1j.html
皆さんの思いの通り,東日本は,西日本が支えましょう。
復興への命綱のとして,「経済を止めるな!」,
「東日本は,西日本が支える!」も合言葉に。
Posted by minocci at 11:37│Comments(0)
│東日本大震災