◆お知らせ◆
コクヨさんから来られた方,ようこそ。
野帳に関する記事は,category「野帳」で括っていますので,
サイドメニューのカテゴリーの「野帳」からご覧下さい。
2012年04月01日
グーグルマップがすごい!

さすが,グーグル。
地図がドラクエになってる!
グーグルマップに行って,右上の「ぼうけん」をクリックで,
地図が切り替わります。
http://maps.google.co.jp/maps
竜王による世界征服が完了したとのことで,
もちろん,世界の半分を任せるパートナーを求めているってさ。
http://www.dragonquest.jp/news/detail/536/
さあ,冒険の旅に出ねば!
2012年03月27日
金星,月,木星
今日(3/26),スーパーに行った帰りだから19時くらいかな,
歩いてて,ふと東の空を見ると,月の上と下に明るい星が出てて,
北極星みたいな明るい星だな~,
あんなとこに,あんな明るい星が出るんかな,
上の星は,妙に明るいし,
飛行機なんかな~,あの明るさは,あんま動いてないけど,
って思ってたら,あれ,金星と木星やったんやね。
あー,写真撮ってみればよかった。
両手に荷物いっぱいだったのと,
飛行機かな~と思ったので,撮らんかったんよねー。
残念・・・。
でも,たまたま見た夜空だったけど,
はっとするような,なんかわくわくっとするような,
面白い空,星が見れて,良かったー。
これ,今日だけやったんかな,見れるのは?
それとも,一直線に並ぶのが今日だけ?
明日も見れるんかな~?
歩いてて,ふと東の空を見ると,月の上と下に明るい星が出てて,
北極星みたいな明るい星だな~,
あんなとこに,あんな明るい星が出るんかな,
上の星は,妙に明るいし,
飛行機なんかな~,あの明るさは,あんま動いてないけど,
って思ってたら,あれ,金星と木星やったんやね。
あー,写真撮ってみればよかった。
両手に荷物いっぱいだったのと,
飛行機かな~と思ったので,撮らんかったんよねー。
残念・・・。
でも,たまたま見た夜空だったけど,
はっとするような,なんかわくわくっとするような,
面白い空,星が見れて,良かったー。
これ,今日だけやったんかな,見れるのは?
それとも,一直線に並ぶのが今日だけ?
明日も見れるんかな~?
2012年03月20日
春分の日(彼岸の中日)
今日は,春分,彼岸の中日ということで,
墓参りに,実家に行ってきました。
夜は,北海道から嫁の前職場の人たちが来てるので,
高松に戻って,飲み会でした。
素敵な人たちばかりで,楽しい飲み会でした。
観光,どこに行ったらいい?ってことで,
結局,栗林公園,玉藻公園(高松城址),こんぴらさん,
あと,うどん屋をいくつか紹介したけど,
うーん,なかなか,案内せずに行ってもらう観光となると,
ここっていういい観光場所,ルートが説明できんで,
なかなか難しいなって感じました。
やっぱ,駅起点,空港起点の短時間観光ツアーを開きたいな。
昼,墓参りに行ったとき,
ついでに,もらってくる予定の家具の山分け。
弟の家財道具を,俺と妹で,それぞれほしいものを山分けしてきた。

彼岸だからというわけではなく,彼岸関係なく(多分),
海苔巻きをたくさん作ってたので,お土産にそれをもらってきた。
明日の朝ご飯と晩ご飯確定やな。
墓参りに,実家に行ってきました。
夜は,北海道から嫁の前職場の人たちが来てるので,
高松に戻って,飲み会でした。
素敵な人たちばかりで,楽しい飲み会でした。
観光,どこに行ったらいい?ってことで,
結局,栗林公園,玉藻公園(高松城址),こんぴらさん,
あと,うどん屋をいくつか紹介したけど,
うーん,なかなか,案内せずに行ってもらう観光となると,
ここっていういい観光場所,ルートが説明できんで,
なかなか難しいなって感じました。
やっぱ,駅起点,空港起点の短時間観光ツアーを開きたいな。
昼,墓参りに行ったとき,
ついでに,もらってくる予定の家具の山分け。
弟の家財道具を,俺と妹で,それぞれほしいものを山分けしてきた。
彼岸だからというわけではなく,彼岸関係なく(多分),
海苔巻きをたくさん作ってたので,お土産にそれをもらってきた。
明日の朝ご飯と晩ご飯確定やな。
2012年03月18日
またのご搭乗をお待ちしています。
引越しに向けて,部屋片付け中。
っていっても,全然片付けられてなくて,怒られっぱなしです。
そりゃ,怒られるわ,こんだけ片付けられてなければ。
とりあえず,メインの本棚に手を出してみました。
漫画の本,だいぶ減らしました。250冊くらい,Go To ブックオフ。
振り返れば,大学行くときに1500冊くらい減らし,大学出るときに2000冊くらい減らし,
東京から帰ってくるときに,250冊くらい減らし,今回250冊くらい減らし,
残り,もう200冊前後やな,俺の持ってる漫画も。
普通の本(文字の本)は,大体置いておくことにしました。
でも,本棚に入りきってない本があるから,減らさないと場所がないんだよな~。
真剣に取捨選択しないと。
そして,今回,一番残念ながら,合わせて処分した本は,
「翼の王国」と「SKYWARD(スカイワード)」。

それぞれ,ANAとJALの機内誌。
出張に行く度に,ご自由にお持ち帰りくださいなので,持って帰ってきてた。
面白いし,センスがいいので,好きだった。
こういう本を作りたい,と思う雑誌。

毎月飛行機出張だった期間もあったから,
連続して揃ってる期間もあったんだよな~。

ANAもJALも均等に乗ってて,同じ月の分が,
ちゃんと両方揃ってたりと,ちょっとした出張の思い出やね。
でも,今回,思い切って処分。

さようなら,翼の王国。
好きでした。

ありがとう,スカイワード。
楽しかったよ。
上質の旅をありがとう。
あなたがたを開くとき,私は,心地良い空の旅を過ごしました。
また,空の上でお会いしましょう。
っていっても,全然片付けられてなくて,怒られっぱなしです。
そりゃ,怒られるわ,こんだけ片付けられてなければ。
とりあえず,メインの本棚に手を出してみました。
漫画の本,だいぶ減らしました。250冊くらい,Go To ブックオフ。
振り返れば,大学行くときに1500冊くらい減らし,大学出るときに2000冊くらい減らし,
東京から帰ってくるときに,250冊くらい減らし,今回250冊くらい減らし,
残り,もう200冊前後やな,俺の持ってる漫画も。
普通の本(文字の本)は,大体置いておくことにしました。
でも,本棚に入りきってない本があるから,減らさないと場所がないんだよな~。
真剣に取捨選択しないと。
そして,今回,一番残念ながら,合わせて処分した本は,
「翼の王国」と「SKYWARD(スカイワード)」。
それぞれ,ANAとJALの機内誌。
出張に行く度に,ご自由にお持ち帰りくださいなので,持って帰ってきてた。
面白いし,センスがいいので,好きだった。
こういう本を作りたい,と思う雑誌。
毎月飛行機出張だった期間もあったから,
連続して揃ってる期間もあったんだよな~。
ANAもJALも均等に乗ってて,同じ月の分が,
ちゃんと両方揃ってたりと,ちょっとした出張の思い出やね。
でも,今回,思い切って処分。
さようなら,翼の王国。
好きでした。
ありがとう,スカイワード。
楽しかったよ。
上質の旅をありがとう。
あなたがたを開くとき,私は,心地良い空の旅を過ごしました。
また,空の上でお会いしましょう。
2012年03月10日
うどん県バッジとソフトボール大会
昨日(3/9),うどん県バッジの第2回発売が開始されたんやね。
前回,2日目の昼に,県庁生協に行くも,売り切れてて,
次回,3月中旬に再販するよって聞いてたんだけど,
中旬どころか,まさかの上旬とは。
今回は,販売数が増えたものの,予約してる人もいるらしく,
さあ,どうなることやら。
売り場も増えたってことで,
県の観光サイトを見てみると,確かに増えてるわ。
http://www.my-kagawa.jp/topics/topic.php?id=145
とりあえず,前回と同じところは,当然みんな知ってるから,
下手したら売り切れてるだろうと思い,駅のキオスクに狙いを定めて,
朝一,ソフトボール大会の前に行ってきました。

一路,キオスクへ。

ありました。レジのところに。

11時時点で,ざっくり20~30個くらいかな。
レジの子に聞いたら,今,ここにある分だけだって。
今日中に売り切れそう。
とりあえず,無事,自分の分と嫁の分を買いました。

その後,ソフトボール大会会場へ。
1試合目,完勝。
完全に練習の成果。
あの鬼ノックが効いてるわ。
スローピッチ(山ボール)ルールなんで,
全然待ちきれないか,完全詰まるか,って打席もあったけど,
チームに勢いがあって,猛攻で圧勝でした。
2試合目(準決勝)も完勝。
相手は最強,ここが事実上の決勝戦か,と言われてたけど,
完全予定通り,完勝。しかも,1試合目に続き,圧勝。
そして,3試合目,決勝。
2ランを浴びる等して,いきなり突き放されるも,
その後,毎回得点で,見事,逆転勝利で,優勝。
いただきました!
気持ちのいい一日でした。
みんなで楽しく怪我なくソフトボールが出来て,面白かったです。
来年は,V2狙いだな。
前回,2日目の昼に,県庁生協に行くも,売り切れてて,
次回,3月中旬に再販するよって聞いてたんだけど,
中旬どころか,まさかの上旬とは。
今回は,販売数が増えたものの,予約してる人もいるらしく,
さあ,どうなることやら。
売り場も増えたってことで,
県の観光サイトを見てみると,確かに増えてるわ。
http://www.my-kagawa.jp/topics/topic.php?id=145
とりあえず,前回と同じところは,当然みんな知ってるから,
下手したら売り切れてるだろうと思い,駅のキオスクに狙いを定めて,
朝一,ソフトボール大会の前に行ってきました。
一路,キオスクへ。
ありました。レジのところに。
11時時点で,ざっくり20~30個くらいかな。
レジの子に聞いたら,今,ここにある分だけだって。
今日中に売り切れそう。
とりあえず,無事,自分の分と嫁の分を買いました。
その後,ソフトボール大会会場へ。
1試合目,完勝。
完全に練習の成果。
あの鬼ノックが効いてるわ。
スローピッチ(山ボール)ルールなんで,
全然待ちきれないか,完全詰まるか,って打席もあったけど,
チームに勢いがあって,猛攻で圧勝でした。
2試合目(準決勝)も完勝。
相手は最強,ここが事実上の決勝戦か,と言われてたけど,
完全予定通り,完勝。しかも,1試合目に続き,圧勝。
そして,3試合目,決勝。
2ランを浴びる等して,いきなり突き放されるも,
その後,毎回得点で,見事,逆転勝利で,優勝。
いただきました!
気持ちのいい一日でした。
みんなで楽しく怪我なくソフトボールが出来て,面白かったです。
来年は,V2狙いだな。
2012年03月09日
クマー!
3月の風に想いをのせて(by レミオロメン),
今日は,飲み会。
3月9日といえば,レミオロメンでしょ。
と思いきや,ミクの日?だってさ。
そんなこんなで,飲み会@赤まる。

店員さん(女の子),かわいいんですけど。
そして,メニューの絵が,かわいかったー。

クマー!
超丹精込めてるんですけどー。
明日は,ソフトボール大会です。
今日は,飲み会。
3月9日といえば,レミオロメンでしょ。
と思いきや,ミクの日?だってさ。
そんなこんなで,飲み会@赤まる。
店員さん(女の子),かわいいんですけど。
そして,メニューの絵が,かわいかったー。
クマー!
超丹精込めてるんですけどー。
明日は,ソフトボール大会です。
2012年03月07日
ソフトボール練習@球場(2回目にしてラスト練習)
今週末にソフトボール大会があるので,ナイターで練習(第2回)。
ここ2週間,毎日練習。超楽しい!
先週のナイターでの試合形式の後,案の定,筋肉痛が半端無かった。
5日くらい続いたわ。
そして,筋肉痛が落ち着いた,今日,ラストのナイター練習。
今日は,少年野球で監督してる上司が練習に来てくれたんで,
徹底的にハードにノックの嵐でした。
さすがに1週間強動いてるので,だいぶ体も慣れてきてるし,
筋肉痛は大きくならずに,試合に臨めるかな。
週末が楽しみです。
2012年03月03日
ひな祭り
3月3日のひな祭りなので,実家へ。
実家に行く前に,綾歌にある北欧雑貨&インテリアの店
「CONNECT(コネクト)」に寄りました。
http://www.connect-d.com/
置いてる商品のセンスがいいと評判を聞いて,立ち寄り。
うん,いいね。好き。

久々,「Pentel(ぺんてる)」の
「Craft Design Technology(クラフトデザインテクノロジー)」の
プラスチック万年筆を見つけたので,速攻買いました。
文房具屋でも置いてないんだよな~。
ペン先がプラスチックでありながら,
書き文字の線の強弱に表情が出て,書き心地も良く,
その一方,値段も500円とお買い求めしやすいペンで,好きです。
あ,ネットで売ってるとこありました。
興味のある方,どうぞ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/plywood/06630022a.html
でも,せっかくなので,どうせなら,CONNECTさんに行って買ってほしいかな。
他にも,そもそも店主がもっとおすすめしたいであろう,
センスのいい雑貨やインテリアがいっぱいあるんで,見るだけでも楽しいと思います。
そんなわけで,CONNECTを経由して,実家へ。

ひな人形が飾ってました。
主役(?)のうちの妹は,卒論研究のため,いなかったけど,
代わりに,嫁の記念撮影をしたりしました。
ちなみに,我が家(実家ではなく,うちね)に飾ってあるのは,
こんなかわいいサイズのひな人形です。100円だっけ?

みんなで手巻き寿司を食べ,
お土産に買ってきた岡山白十字のバームクーヘンやブッセを食べ,
荷物整理と,新居に持っていく家具を見に倉庫に行って,
倉庫でちょろっと遊んでから,帰って来ました。


実家に行く前に,綾歌にある北欧雑貨&インテリアの店
「CONNECT(コネクト)」に寄りました。
http://www.connect-d.com/
置いてる商品のセンスがいいと評判を聞いて,立ち寄り。
うん,いいね。好き。
久々,「Pentel(ぺんてる)」の
「Craft Design Technology(クラフトデザインテクノロジー)」の
プラスチック万年筆を見つけたので,速攻買いました。
文房具屋でも置いてないんだよな~。
ペン先がプラスチックでありながら,
書き文字の線の強弱に表情が出て,書き心地も良く,
その一方,値段も500円とお買い求めしやすいペンで,好きです。
あ,ネットで売ってるとこありました。
興味のある方,どうぞ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/plywood/06630022a.html
でも,せっかくなので,どうせなら,CONNECTさんに行って買ってほしいかな。
他にも,そもそも店主がもっとおすすめしたいであろう,
センスのいい雑貨やインテリアがいっぱいあるんで,見るだけでも楽しいと思います。
そんなわけで,CONNECTを経由して,実家へ。
ひな人形が飾ってました。
主役(?)のうちの妹は,卒論研究のため,いなかったけど,
代わりに,嫁の記念撮影をしたりしました。
ちなみに,我が家(実家ではなく,うちね)に飾ってあるのは,
こんなかわいいサイズのひな人形です。100円だっけ?
みんなで手巻き寿司を食べ,
お土産に買ってきた岡山白十字のバームクーヘンやブッセを食べ,
荷物整理と,新居に持っていく家具を見に倉庫に行って,
倉庫でちょろっと遊んでから,帰って来ました。
2012年02月27日
ソフトボール練習@球場
2週間後,3月上旬にソフトボール大会があるので,
今週から本格的に練習開始。
球場でも練習しとこう!ということで,週1で球場練習です。
今回が初回の球場練習。(といっても,次回,第2回がラストだけど。)

いい球場。
シートノックと,試合形式でバッティング練習。
超楽しかった。
多分,明日は,筋肉痛。
今週から本格的に練習開始。
球場でも練習しとこう!ということで,週1で球場練習です。
今回が初回の球場練習。(といっても,次回,第2回がラストだけど。)
いい球場。
シートノックと,試合形式でバッティング練習。
超楽しかった。
多分,明日は,筋肉痛。
2012年02月19日
チョッパー
夜,香南楽湯に。

お風呂に入る子どものために,
背の高さの基準が設置されてたんだけど。。。

これって,基準は,帽子&角より上だよね?
箱(段)に乗ってるけど,それ込みだよね?
一瞬,??って気になってしまう基準でした。
お風呂に入る子どものために,
背の高さの基準が設置されてたんだけど。。。
これって,基準は,帽子&角より上だよね?
箱(段)に乗ってるけど,それ込みだよね?
一瞬,??って気になってしまう基準でした。
2012年02月19日
ソラマド×イクナス
宇多津にあるソラマドの家のモデルハウスに,
2/11~19の期間,讃岐ざんまいの商品が並ぶということで,見に行ってみました。

びっくりするくらい,人がいっぱい来てました。
イベントが2つ重なった(讃岐ざんまいの商品と薪ストーブの実演展示)のと,
休日だからってことと,両イベントとも今日が最終日だからってことらしい。


きれいだなと思ったり,ほしいなと思うものもあったり,
さらにこういう商品も作れるんじゃないかと感じさせられることもあったりと,
家の雰囲気にも合ってて,面白かったです。
嫁がアンケートを書いている間,
もっぱら,ソラマドの家の人に,漆喰について,色々話を聞いてました。
なるほどね~と思うこともあり,興味深かったです。
IKUNAS,前から興味はあったんだけど,
今度,機会があったら,行ってみようと思います。

アンケート書いたら,これ,もらいました。
鬼無の話が,なかなか面白かったです。
2/11~19の期間,讃岐ざんまいの商品が並ぶということで,見に行ってみました。
びっくりするくらい,人がいっぱい来てました。
イベントが2つ重なった(讃岐ざんまいの商品と薪ストーブの実演展示)のと,
休日だからってことと,両イベントとも今日が最終日だからってことらしい。
きれいだなと思ったり,ほしいなと思うものもあったり,
さらにこういう商品も作れるんじゃないかと感じさせられることもあったりと,
家の雰囲気にも合ってて,面白かったです。
嫁がアンケートを書いている間,
もっぱら,ソラマドの家の人に,漆喰について,色々話を聞いてました。
なるほどね~と思うこともあり,興味深かったです。
IKUNAS,前から興味はあったんだけど,
今度,機会があったら,行ってみようと思います。
アンケート書いたら,これ,もらいました。
鬼無の話が,なかなか面白かったです。
2011年12月30日
今年最後の飲み会

大学の先輩らの飲み会に参加させてもらいました。
面白い先輩らで、楽しかったです。
飲み放題だったんだけど、
飲み残したら実費いただきますってなってて、
基準は、「3/1」でした。

いやいやいや。
3/1ってなんぼやねん。
その後、良さげなバーに行って(今度、また行こ)、

久々、電車に乗りました。

写真、ピンボケばっかやな。
そんなわけで、とぼとぼと、星を眺めながら歩いて帰宅中です。

やっぱ、ことでんは、黄色に限るな。
って、西側の人間は思うわ。
見慣れてるからかな。
2011年12月26日
ヤッチョイ
1ヶ月か2ヶ月くらい前に,
野帳の取材の話を書いたんだけど,
あれからまた話があって,結局,とりあえず,
載せてもいいですよって返事を返した。
載せるか載せないかは,相手にお任せです。
ついでに,写真を追加送付。
3枚でいいって言われてたんで,
それも前のと合わせて,そん中で好きなの使ってって話で。
追加①

追加②

追加③

ところで,野帳使いの人たちは,「ヤチョラー」って呼ばれるらしいです。
「コクヨのホンネ」
http://www.kokuyo-shop.jp/shop/u_page/honne05.aspx

(「コクヨのホンネ」から転載)
ヒエラルキーがあって,
下から,
ヤチョラー:野帳使い
ヤチョリスト:愛好家
ヤチョリアン:伝道者
だそうです。
測量屋さんみたいなプロの野帳使いは,
プロヤチョウの「チョウさん」で,
俺みたいな入り口の辺りの人間は,
チョイ野帳使いの「ヤッチョイ」ってとこだね。
野帳の取材の話を書いたんだけど,
あれからまた話があって,結局,とりあえず,
載せてもいいですよって返事を返した。
載せるか載せないかは,相手にお任せです。
ついでに,写真を追加送付。
3枚でいいって言われてたんで,
それも前のと合わせて,そん中で好きなの使ってって話で。
追加①

追加②

追加③

ところで,野帳使いの人たちは,「ヤチョラー」って呼ばれるらしいです。
「コクヨのホンネ」
http://www.kokuyo-shop.jp/shop/u_page/honne05.aspx

(「コクヨのホンネ」から転載)
ヒエラルキーがあって,
下から,
ヤチョラー:野帳使い
ヤチョリスト:愛好家
ヤチョリアン:伝道者
だそうです。
測量屋さんみたいなプロの野帳使いは,
プロヤチョウの「チョウさん」で,
俺みたいな入り口の辺りの人間は,
チョイ野帳使いの「ヤッチョイ」ってとこだね。
2011年12月18日
2011年12月16日
上海旅行記2011【二日目①:蘇州:朝食~寒山寺】
【二日目①:蘇州:朝食~寒山寺】

ホテルで朝食を取り,8時出発で,今日の観光へ。
ご飯もパンもあって,和に近いもの,洋,中とも揃ってたけど,
中華メインで食べました。中華粥,美味しかった。

そうそう,ここ蘇州でもそうだし,
上海は,とんでもない数のバイクが走ってるんだけど,
どれも音が静かです。
あと,バイク,自転車は,きちんと車道通行で,
大きな街では,車道とも歩道とも分離された二輪車専用道を走ってました。
その辺,日本より整備が進んでいて,欧州のような感じでした。
まあ,走ってる数は圧倒的に多いし,
運転ルールや運転マナー,安全意識については,全く別の次元だけど。
それで,音が静かって話なんだけど,
中国のバイクは,電気バイク(電動バイク:モーター式)なので,
全然音がしなくて,排気ガスも出ないのです。
日本も,これにすればいいのに,って思いました。
まあ,むしろ,音がしないがために,
バイクが来てるのに気付かないという問題もあるらしいけど。

さあ,そんな朝の車窓からの風景を眺めつつ,
今日の最初の目的地,寒山寺に到着しました。

寒山寺には,五重塔があります。
日本の善通寺(香川)や東寺(京都)にもあるような五重塔だけど,
それもそのはず,この塔は唐代の楼閣式仏塔を模したものなので(再建),
日本に五重塔が建てられた時代(この形式の仏塔が輸入された時代)が,
まさに遣唐使の時代なので,同じ様式の五重塔になっています。
記念撮影をしたりしながら,境内を進み,本堂へ。

あ,そうそう,ここもそうだけど,
お寺は,基本,外壁も建物の壁も色が黄色です。
なので,バスで走ってるとき,車窓から黄色い壁が見えたら,
お寺だと思ってもらっていいと思います。

ご本尊は,釈迦牟尼仏です。
外側からであれば撮影して良いとのことでした。
それから,寺名の元ともなった寒山師と拾得師の像を拝観したり,
寒山寺の名前を広く知らしめることとなった漢詩
「楓橋夜泊」に詠われた鐘のある鐘楼を観たりしました。
寒山師と拾得師の像を祀る寒拾殿。

鐘楼。

寒山寺には,各時代の名筆の碑があって,
その中に,「楓橋夜泊」を書いた碑もあります。

「楓橋夜泊」
落烏啼霜満天,
江楓漁火対愁眠。
姑蘇城外寒山寺,
夜半鐘聲到客船。
→月落ち,カラス鳴きて,霜,天に満つ,
江楓漁火(運河沿いの楓と漁火),愁眠に対す。
姑蘇城外の寒山寺,
夜半の鐘声,客船に到る。
他にも,仏教を伝教した大師を祀った弘法堂というお堂もあって,
その冠された名前の通り,弘法大師空海が祀られたりしてます。

その他,お寺の景色。雰囲気。



あと,なんか,かわいいシーサーみたいな狛犬みたいなのが,
入ってすぐのところの広場(トイレの前)に置いてました。

かわいい。
寒山寺の拝観を終え,再びバスに乗り,
次の目的地,虎丘へ移動です。
→【二日目②:(執筆中)】に続く
→「目次」に戻る
ホテルで朝食を取り,8時出発で,今日の観光へ。
ご飯もパンもあって,和に近いもの,洋,中とも揃ってたけど,
中華メインで食べました。中華粥,美味しかった。
そうそう,ここ蘇州でもそうだし,
上海は,とんでもない数のバイクが走ってるんだけど,
どれも音が静かです。
あと,バイク,自転車は,きちんと車道通行で,
大きな街では,車道とも歩道とも分離された二輪車専用道を走ってました。
その辺,日本より整備が進んでいて,欧州のような感じでした。
まあ,走ってる数は圧倒的に多いし,
運転ルールや運転マナー,安全意識については,全く別の次元だけど。
それで,音が静かって話なんだけど,
中国のバイクは,電気バイク(電動バイク:モーター式)なので,
全然音がしなくて,排気ガスも出ないのです。
日本も,これにすればいいのに,って思いました。
まあ,むしろ,音がしないがために,
バイクが来てるのに気付かないという問題もあるらしいけど。
さあ,そんな朝の車窓からの風景を眺めつつ,
今日の最初の目的地,寒山寺に到着しました。
寒山寺には,五重塔があります。
日本の善通寺(香川)や東寺(京都)にもあるような五重塔だけど,
それもそのはず,この塔は唐代の楼閣式仏塔を模したものなので(再建),
日本に五重塔が建てられた時代(この形式の仏塔が輸入された時代)が,
まさに遣唐使の時代なので,同じ様式の五重塔になっています。
記念撮影をしたりしながら,境内を進み,本堂へ。
あ,そうそう,ここもそうだけど,
お寺は,基本,外壁も建物の壁も色が黄色です。
なので,バスで走ってるとき,車窓から黄色い壁が見えたら,
お寺だと思ってもらっていいと思います。
ご本尊は,釈迦牟尼仏です。
外側からであれば撮影して良いとのことでした。
それから,寺名の元ともなった寒山師と拾得師の像を拝観したり,
寒山寺の名前を広く知らしめることとなった漢詩
「楓橋夜泊」に詠われた鐘のある鐘楼を観たりしました。
寒山師と拾得師の像を祀る寒拾殿。
鐘楼。
寒山寺には,各時代の名筆の碑があって,
その中に,「楓橋夜泊」を書いた碑もあります。
「楓橋夜泊」
落烏啼霜満天,
江楓漁火対愁眠。
姑蘇城外寒山寺,
夜半鐘聲到客船。
→月落ち,カラス鳴きて,霜,天に満つ,
江楓漁火(運河沿いの楓と漁火),愁眠に対す。
姑蘇城外の寒山寺,
夜半の鐘声,客船に到る。
他にも,仏教を伝教した大師を祀った弘法堂というお堂もあって,
その冠された名前の通り,弘法大師空海が祀られたりしてます。
その他,お寺の景色。雰囲気。
あと,なんか,かわいいシーサーみたいな狛犬みたいなのが,
入ってすぐのところの広場(トイレの前)に置いてました。
かわいい。
寒山寺の拝観を終え,再びバスに乗り,
次の目的地,虎丘へ移動です。
→【二日目②:(執筆中)】に続く
→「目次」に戻る
2011年12月15日
上海旅行記2011【初日②:蘇州へ移動~夕食~山塘街】
【初日②:蘇州へ移動~夕食~山塘街】
15時,入国手続きを経て,
春秋旅行社の添乗員さんの元に,ツアー客が全員集合。
今回のツアーは,現地集合でした。

バスに乗り,添乗員さんの自己紹介や街の説明,
それからツアーの説明をなんかを受けながら,
車窓からの風景を眺めつつ,一路高速を走り,
最初の目的地である蘇州へ向かいました。

車窓から見える風景は,田舎っぽいところもあれば,
開発の進んだとこもあったりでしたが,
とりあえず,普通の住宅は,3~4階建てが多かった気がします。

途中,サービスエリアみたいなところで,トイレ休憩。
女子は分からんけど,男子トイレは綺麗でした。
この先,行く先々のトイレは,どこも綺麗で,そんなに問題なかったです。
ちなみに,上の写真,分かりづらいんだけど,
真ん中奥の白い線みたいなのが見えてて,それが,中国版新幹線です。
たまたま走っているタイミングに合ったので見れました。
そんなこんなで,移動すること2~3時間,
蘇州(の夕食場所)に到着しました。

夕食。
手前にある絵のついた杯が被せてある器は,
紹興酒を入れて温める器で,中に紹興酒の入った徳利が入ってます。
酒,ご飯とも,美味しかったです。
若干甘めの味付けなのが,この地域の特徴ながら,
甘いってほどでもないので,全然美味しかったです。
ご飯は全食ツアー代にコミコミですが,
紹興酒やビール(青島ビール)は,別料金ですので,あしからず。
ツアー中,昼と夜は,毎食,ビールか紹興酒を頼んでました。
美味しかったので。

日本式のラーメンも出ました。
日本人向けのサービスメニューだそうで,
美味しいですよ~って話だったけど,
たしかに美味しいのは美味しかったけど,コショウがいっぱいだったので,
結局,コショウの印象しか残らなかったです。
その後,オプショナルツアーの山塘街のクルーズに行きました。
初日から,しっかり観光です。
山塘街は,あの白居易(「長恨歌」で有名な)が開発した地で,
元々ツアープランには入ってなかったけど,
せっかく蘇州に行くのだから,夜時間があれば,
個人的にでも行こうかな~と思ってたので,
オプショナルツアーで連れてってくれて,良かったです。
ピンぼけばっかだけど,山塘河(クルーズ)からの風景。
4枚目のが,山塘街と呼ばれる辺りの水郷の風景。




大体,中国って,
どこでも何でもかんでもライトアップやイルミネーションで飾られてて,
ホント光らすのが好きなんだねって思いました。
クルーズから河畔(街)に上がり,
水郷の美しい夜の街並みを歩き,散策終了。
水郷・山塘街の街並み。



散策後,バスに乗り,ようやくホテルへ。
チェックインしたのは,20時半くらい。

ホテルは綺麗で広かったです。
このツアーのホテルは,どのホテルも,広くて綺麗でした。

コンビニに行ったりして,就寝。
→【二日目①:蘇州:朝食~寒山寺】に続く
→「目次」に戻る
15時,入国手続きを経て,
春秋旅行社の添乗員さんの元に,ツアー客が全員集合。
今回のツアーは,現地集合でした。
バスに乗り,添乗員さんの自己紹介や街の説明,
それからツアーの説明をなんかを受けながら,
車窓からの風景を眺めつつ,一路高速を走り,
最初の目的地である蘇州へ向かいました。
車窓から見える風景は,田舎っぽいところもあれば,
開発の進んだとこもあったりでしたが,
とりあえず,普通の住宅は,3~4階建てが多かった気がします。
途中,サービスエリアみたいなところで,トイレ休憩。
女子は分からんけど,男子トイレは綺麗でした。
この先,行く先々のトイレは,どこも綺麗で,そんなに問題なかったです。
ちなみに,上の写真,分かりづらいんだけど,
真ん中奥の白い線みたいなのが見えてて,それが,中国版新幹線です。
たまたま走っているタイミングに合ったので見れました。
そんなこんなで,移動すること2~3時間,
蘇州(の夕食場所)に到着しました。
夕食。
手前にある絵のついた杯が被せてある器は,
紹興酒を入れて温める器で,中に紹興酒の入った徳利が入ってます。
酒,ご飯とも,美味しかったです。
若干甘めの味付けなのが,この地域の特徴ながら,
甘いってほどでもないので,全然美味しかったです。
ご飯は全食ツアー代にコミコミですが,
紹興酒やビール(青島ビール)は,別料金ですので,あしからず。
ツアー中,昼と夜は,毎食,ビールか紹興酒を頼んでました。
美味しかったので。
日本式のラーメンも出ました。
日本人向けのサービスメニューだそうで,
美味しいですよ~って話だったけど,
たしかに美味しいのは美味しかったけど,コショウがいっぱいだったので,
結局,コショウの印象しか残らなかったです。
その後,オプショナルツアーの山塘街のクルーズに行きました。
初日から,しっかり観光です。
山塘街は,あの白居易(「長恨歌」で有名な)が開発した地で,
元々ツアープランには入ってなかったけど,
せっかく蘇州に行くのだから,夜時間があれば,
個人的にでも行こうかな~と思ってたので,
オプショナルツアーで連れてってくれて,良かったです。
ピンぼけばっかだけど,山塘河(クルーズ)からの風景。
4枚目のが,山塘街と呼ばれる辺りの水郷の風景。
大体,中国って,
どこでも何でもかんでもライトアップやイルミネーションで飾られてて,
ホント光らすのが好きなんだねって思いました。
クルーズから河畔(街)に上がり,
水郷の美しい夜の街並みを歩き,散策終了。
水郷・山塘街の街並み。
散策後,バスに乗り,ようやくホテルへ。
チェックインしたのは,20時半くらい。
ホテルは綺麗で広かったです。
このツアーのホテルは,どのホテルも,広くて綺麗でした。
コンビニに行ったりして,就寝。
→【二日目①:蘇州:朝食~寒山寺】に続く
→「目次」に戻る
2011年12月15日
上海旅行記2011【初日①:出発編】
【初日①:出発編】
高松空港の国際線ターミナルから出発。

香川県が観光テコ入れか何かしていたみたいで,
取材(日本のTVクルー)が来てました。
カウンターに並ぶ列は,こちら(日本)から中国に行く日本人は少なく,
帰国する中国人のほうが多いので,大多数が中国人でした。
噂通り,炊飯器を5個くらい買ってた中国人客もいて,
行く前から,おお!中国に行くんだよな~,って感じでした。
11時頃にチェックインが終わって,
ボーディングタイムまで時間があるので,
とりあえずお昼ごはんを食べました。
機内食出ないからね。

うどん。
出国手続きを経て,12時40分の春秋航空で中国へ。

そうそう,搭乗口前の待合室に,最後の売店があって,
そこでは,お菓子とかお土産なんかをメインに売ってるんだけど,
そこにも炊飯器が置いてました。
でも,普通に考えて,搭乗直前に買わないよな~,炊飯器。
売るんなら,外(出国手続きする前。もっと言えば,搭乗手続きする前)っしょ。
炊飯器置きゃーいいってもんじゃないと思うんだけど・・・。
県の(空港会社の?)相変わらずのセンスにちょっとガッカリしました。
俺ならこういう風に売るのにって思う案があるんだけど,
とにもかくにも,もうちょっと考えて商売すればいいのにと,
知事の中国便にかけるやる気を空回りさせてる状況に,ちょっとガッカリしました。
ま,旅行自体には,関係ないんだけどね,この話。
さあ,そんな売店の待合室を経て,ついに,搭乗です。
見えてくる,機材に,ワクワク感が高まります。

機内は,ほぼ満席でした。
座席間は,話に聞いてたとおり,たしかに前後のピッチは狭かったけど,
言うほどではないし,わずか2時間~2時間半くらいのフライトなので,
全然気にならなかったです。

面白かったこととしては,
途中,飛んで2時間くらい経った頃かな,
CAさんが出てきて,CAさんの真似をして,
運動をするという時間(アトラクション)がありました。
みんな,揃って真面目にやってたので,見てて笑いそうでした。
エコノミー症候群対策でやることになってるんやろうね,多分,。
ちなみに,飛行中,離着陸時とも,
今まで乗った国際線と比べても遜色なく(って,2往復しかない経験けど),
今まで乗ったどの国内線(こっちはしょっちゅう乗ってた)よりも,
全然スムーズで良かったです。
安心して乗れるパイロットを揃えてるんだろうね。
そして,あっという間に,海浦東国際空港に到着です。

ついに,中国の地に降りたちました。
いよいよ,3泊4日の上海旅行の始まりです。
→【初日②:蘇州へ移動~夕食~山塘街】に続く
→「目次」に戻る
高松空港の国際線ターミナルから出発。
香川県が観光テコ入れか何かしていたみたいで,
取材(日本のTVクルー)が来てました。
カウンターに並ぶ列は,こちら(日本)から中国に行く日本人は少なく,
帰国する中国人のほうが多いので,大多数が中国人でした。
噂通り,炊飯器を5個くらい買ってた中国人客もいて,
行く前から,おお!中国に行くんだよな~,って感じでした。
11時頃にチェックインが終わって,
ボーディングタイムまで時間があるので,
とりあえずお昼ごはんを食べました。
機内食出ないからね。
うどん。
出国手続きを経て,12時40分の春秋航空で中国へ。
そうそう,搭乗口前の待合室に,最後の売店があって,
そこでは,お菓子とかお土産なんかをメインに売ってるんだけど,
そこにも炊飯器が置いてました。
でも,普通に考えて,搭乗直前に買わないよな~,炊飯器。
売るんなら,外(出国手続きする前。もっと言えば,搭乗手続きする前)っしょ。
炊飯器置きゃーいいってもんじゃないと思うんだけど・・・。
県の(空港会社の?)相変わらずのセンスにちょっとガッカリしました。
俺ならこういう風に売るのにって思う案があるんだけど,
とにもかくにも,もうちょっと考えて商売すればいいのにと,
知事の中国便にかけるやる気を空回りさせてる状況に,ちょっとガッカリしました。
ま,旅行自体には,関係ないんだけどね,この話。
さあ,そんな売店の待合室を経て,ついに,搭乗です。
見えてくる,機材に,ワクワク感が高まります。
機内は,ほぼ満席でした。
座席間は,話に聞いてたとおり,たしかに前後のピッチは狭かったけど,
言うほどではないし,わずか2時間~2時間半くらいのフライトなので,
全然気にならなかったです。
面白かったこととしては,
途中,飛んで2時間くらい経った頃かな,
CAさんが出てきて,CAさんの真似をして,
運動をするという時間(アトラクション)がありました。
みんな,揃って真面目にやってたので,見てて笑いそうでした。
エコノミー症候群対策でやることになってるんやろうね,多分,。
ちなみに,飛行中,離着陸時とも,
今まで乗った国際線と比べても遜色なく(って,2往復しかない経験けど),
今まで乗ったどの国内線(こっちはしょっちゅう乗ってた)よりも,
全然スムーズで良かったです。
安心して乗れるパイロットを揃えてるんだろうね。
そして,あっという間に,海浦東国際空港に到着です。
ついに,中国の地に降りたちました。
いよいよ,3泊4日の上海旅行の始まりです。
→【初日②:蘇州へ移動~夕食~山塘街】に続く
→「目次」に戻る
2011年12月15日
上海旅行記
2012年01月11日記す(※記事の並びの都合で,ブログ日付を変更※)
去年の冬(12月)に行った上海旅行(ツアー)について,
上海旅行記を書くことにしました。


春秋航空で高松空港から行くツアーで行こうかなと
迷っている人の助けになれば。
まあ,徐々にアップしていきます。
別にお金を貰って書いてるわけではないので,
ツアー旅行に行った者として,
遠慮のない正直な感想を書かせてもらいます。
マイナスなことも書いてたらすみません。
と断りつつも,基本,大満足でしたので,ご安心を。
取り急ぎ,記事が最後まで上がるのには,
どうせ1ヶ月くらいかかるだろうから(遅筆すぎ・・・),
要点だけ,先に書いときます。
内容はバラバラだけど。
●木曜出発日曜帰りの3泊4日,
19,800円の「蘇州・同里・上海」のツアー。
●別途,燃料サーチャージ9,000円,中国空港税1,200円を負担。
●駐車場は,参加2名で1台無料。
●ツアー募集は,エアトラベル日本。
http://airtravelnippon.hotels.officelive.com/default.aspx
●内容は大満足。
●必要なとこ,行きたいとこは,基本,全部回ったって感じ。
●他に,5日間(日曜出発木曜帰国)のツアーもあったけど,
正直,4日間で十分なくらい楽しめた。
5日もあったら,多分,疲れる。
●現地は,春秋旅行社の感じのいい添乗員が案内。
男性添乗員1名+女性アシスタント1名。
●毎晩オプショナルツアーがある。
大体,1ツアーにつき,3,000~4,500円くらい。
3晩で,ざっくり1万円ちょい。
●オプショナルツアーは,行ったほうが良い。
参加しない人は,ほぼいない。
実際,俺が行ったツアーでは,
つい最近,同じとこに行ったという人が参加しなかっただけだった。
●基本,オプショナルツアーは,日本円で支払う。
春秋旅行社が日本の会社との間を,日本円で決済しているため,
円のほうが都合がいいためとのこと。
●同じ話で,バスの中で,添乗員が日本円と人民元の両替に応じてくれる。
レートは,銀行レートと変わらない。むしろ,手数料分,安いくらい。
●オプショナルツアーは,自分で直接行ったら,
もう少し安く(といっても,千円とか2千円とか)行けるかもだけど,
夜に,そこに行く手段があるか,手配できるか,を思うと,断然お得。
バスで連れてってくれるんで,楽。地下鉄の終電とか早いしね。
●変な民芸品屋や偽ブランド品屋には行かない。
それなりのところには寄る。
物は悪くないと思うので,気に入った人は買えばいい。
高いものもあれば,安いものもある。
●ちょっとしたお土産(布の民芸調のポーチとかの類)は,
実はホテルの売店のほうが安かった。
まあ,でも,2~3百円程度の差だし,
泊まるホテルの売店に売ってあるかは分からないから,
お土産だし,気に入っていいと思う値段だったら買えばいいと思う。
●基本,暑さ寒さは,高松と大差ない。
この時期(冬)は,ちょい寒いくらい。
●聞いた話では,夏は暑いので,夏以外がいい時期だってさ。
(上海万博は,夏だったので,大変だったらしい。)
●バスの中で,お土産(お菓子とか紹興酒とか)の注文を取られる。
高めだけど,日本にも窓口がある(電話番号的に,多分,横浜中華街)ので,
中華街で売ってるクラスの品質は確保されてると思われるので,
安心して買っていいと思う。
まあ,高めの値段設定なので,自分で,ホテルの売店で買ってもいいと思うけど。
●ただし,ツアー途中で,ツアーで寄る直販所以外の,
たとえば,観光地の売店等では買い物をさせてくれる時間はないので
(というか,買わせないようにしてるんだと思うけど),
変なところで買うよりはいいし,楽だから,という理由で,
気楽に買ってもいいと思う。
●あと,ハンコどうですか,という販売もあった。
名前を彫って,翌日には渡します(実際は,その日のうちにくれた)というもの。
出来は悪くないし,物も問題なかったので,
必要な人は,この機に買っても損はないと思う。
●ご飯は,美味しい。中華が好きな人は問題ない。
八角(はっかく)とかみたいな,匂いのある香辛料が苦手な人は,
多少困る料理もあるかも。
匂いの少ない料理もあるので,安心してどうぞ。
●お土産だけど,コンビニで買うという手もなくはない。
お土産用のお菓子はないけど,現地標記のお菓子はあるので。
若い人とかは,それでもいいんじゃないかと思うけど,
若干安っぽいお土産といえば安っぽいか。
●朝8時から夜9時,10時まで(オプショナルツアーに参加したとして),
毎日フルにあっちこっち連れてってくれるので,
基本,自由時間ないです。
現地スーパーで買い物とか,そんな時間はないです,はい。
●写真は,自由に撮れます(当たり前か)。
添乗員さんにお願いすれば,自分のカメラで撮ってもらえるし,
せっかく同じツアーで来てるので,同じツアーの人とお互いに撮り合いして,
ご飯のときだけじゃなく,交流してください。
●ご飯は,基本,円卓(ターンテーブル)で,大皿です。
●ご飯のとき,琵琶(びわ:楽器)を持った女の人が来て,
3曲1,000円だったっけ?で歌うよって来るけど,
酔興な人は人はどうぞ。うちは,おとんが頼んでた。
まあ,蘇州で蘇州夜曲とか夜来香は悪くないと思うけど,
別に頼まんでもいいっちゃあいいかと。
●写真だけど,添乗員のアシスタントの女の子が,集合写真を3枚くらい撮ります。
あと,個別に,多分,1組(2人1組でツアーに参加した場合)につき5枚前後撮るかと。
計5~10枚をまとめたアルバム(1枚ずつ台紙に貼って綴じてある)が,
最後日の空港に向かうバスの中で販売されます。
何か,色んな話をした上で,1枚1,000円になります,買ってほしいです,
みたいな話をされます。欲しい分だけ買ってもいいという話もあります。
●基本,プロカメラマンではないので,写真の出来は,それなりです。
ただし,カメラはキヤノン製でいいので,きちんと撮れてます。
旅の思い出に,欲しい人はどうぞ。
大体の人は,1枚1,000なので,1組7千円~1万円くらいだけど,
せっかくだし,まあ,1人あたり5千円くらいだから
(販売は,個人(1人)単位ではなく,
1組単位(2人で参加なら2人に対して1組,4人なら4人に対して1組)),
ま,買ってもいいかなって感じで,買ってました。
●いらないのが1枚くらいあれば,それだけ外して買ってる人もいました。
(1,000円販売価格が下がる。)
●逆に,集合写真の3枚だけでいいわって人は,
台紙はくれたけど,アルバムはもらえてなかったので,
枚数が少ないと,アルバムはもらえないないんだろうね。
●この手の商売は,ツアー旅行会社の重要な収入源らしく
(もしかしたら,これがそのアシスタントの子のアルバイト代なのかも),
多くの中国のツアーであるみたいなので,
まあ,そこは不信な思いはしないでください。
最初に,売るとか,いくらとか,言ってくれてりゃ,
より親切なんだろうけど。
●いくつかのブログとか見てたら,
最初っから,集合写真しか買わないので,それ以外は撮らなくていいよ,とか,
全く買う気がないので,撮らなくていいよ,って言う人もいるらしいけど,
まあ,最終買わないきゃいいんだし,必要な分だけ選ぶのでもいいんだから,
最初に断って感じが悪くなったり,
個人のカメラで撮ってもらうのもお願いしづらくなるよりも,
最後に買わないっていうのでいいんじゃないかと。
●当然,このアルバム販売も,日本円が基本です。
日本円が基本のものは,人民元でも買えるけど,
レート+手数料等で,円建てよりも,若干高めでの購入となるので,
日本円持っておいたほうがいいだろうね。
●基本,現金決済なので,カードは使いませんでした。
てか,カードが使えたのかは不明。
多分,大丈夫だったんだと思うけど。
刺繍とかシルクとか,高級品も見て回ったから。
●時差が1時間しかないので,楽です。
普通に行って,行ったその日にガッチリ観光して,
帰ってきて,家で普通に過ごして,翌日,普通に仕事に行けるくらい。
●帰りは,荷物がどんだけ増えても平気(重量オーバー分の追加料金不要)。
遠慮なく買い物をしてもらってもOKだってさ。
春秋航空は,春秋旅行社のグループ会社(子会社)なんで,って理由らしい。
●結局のところ,ツアー代金+諸費用+オプショナルツアーのツアー本体は,
5万円ちょいってとこで,5万5千円まではいってないと思う。
3泊4日で毎日フルに遊んだと思うと,激安。
●重要な点は,意外と日本円を持って行っといたほうがいいってことやね。
●あと,上海は,
人口2,300万人の大都市(東京のほぼ倍,高松の50倍以上)です。
まあ,この時代,中国に田舎のイメージを持ってる人はいないと思うけど,
普通の都会(過剰な大都会ってわけでもないけど)って認識で行ってください。
●とにかく,楽しめるいい旅行でした。
と,まあ,ざっくりこんな感じかな。
ざっくりの割に多いけど。ご参考まで。
質問のある方は,コメントでも,メールでも,どうぞ連絡ください。
お答えしますよ。
じゃ,徐々に上海旅行記を上げていくようにします。
→【初日①:出発編】に続く
→「目次」に戻る
去年の冬(12月)に行った上海旅行(ツアー)について,
上海旅行記を書くことにしました。
春秋航空で高松空港から行くツアーで行こうかなと
迷っている人の助けになれば。
まあ,徐々にアップしていきます。
別にお金を貰って書いてるわけではないので,
ツアー旅行に行った者として,
遠慮のない正直な感想を書かせてもらいます。
マイナスなことも書いてたらすみません。
と断りつつも,基本,大満足でしたので,ご安心を。
取り急ぎ,記事が最後まで上がるのには,
どうせ1ヶ月くらいかかるだろうから(遅筆すぎ・・・),
要点だけ,先に書いときます。
内容はバラバラだけど。
●木曜出発日曜帰りの3泊4日,
19,800円の「蘇州・同里・上海」のツアー。
●別途,燃料サーチャージ9,000円,中国空港税1,200円を負担。
●駐車場は,参加2名で1台無料。
●ツアー募集は,エアトラベル日本。
http://airtravelnippon.hotels.officelive.com/default.aspx
●内容は大満足。
●必要なとこ,行きたいとこは,基本,全部回ったって感じ。
●他に,5日間(日曜出発木曜帰国)のツアーもあったけど,
正直,4日間で十分なくらい楽しめた。
5日もあったら,多分,疲れる。
●現地は,春秋旅行社の感じのいい添乗員が案内。
男性添乗員1名+女性アシスタント1名。
●毎晩オプショナルツアーがある。
大体,1ツアーにつき,3,000~4,500円くらい。
3晩で,ざっくり1万円ちょい。
●オプショナルツアーは,行ったほうが良い。
参加しない人は,ほぼいない。
実際,俺が行ったツアーでは,
つい最近,同じとこに行ったという人が参加しなかっただけだった。
●基本,オプショナルツアーは,日本円で支払う。
春秋旅行社が日本の会社との間を,日本円で決済しているため,
円のほうが都合がいいためとのこと。
●同じ話で,バスの中で,添乗員が日本円と人民元の両替に応じてくれる。
レートは,銀行レートと変わらない。むしろ,手数料分,安いくらい。
●オプショナルツアーは,自分で直接行ったら,
もう少し安く(といっても,千円とか2千円とか)行けるかもだけど,
夜に,そこに行く手段があるか,手配できるか,を思うと,断然お得。
バスで連れてってくれるんで,楽。地下鉄の終電とか早いしね。
●変な民芸品屋や偽ブランド品屋には行かない。
それなりのところには寄る。
物は悪くないと思うので,気に入った人は買えばいい。
高いものもあれば,安いものもある。
●ちょっとしたお土産(布の民芸調のポーチとかの類)は,
実はホテルの売店のほうが安かった。
まあ,でも,2~3百円程度の差だし,
泊まるホテルの売店に売ってあるかは分からないから,
お土産だし,気に入っていいと思う値段だったら買えばいいと思う。
●基本,暑さ寒さは,高松と大差ない。
この時期(冬)は,ちょい寒いくらい。
●聞いた話では,夏は暑いので,夏以外がいい時期だってさ。
(上海万博は,夏だったので,大変だったらしい。)
●バスの中で,お土産(お菓子とか紹興酒とか)の注文を取られる。
高めだけど,日本にも窓口がある(電話番号的に,多分,横浜中華街)ので,
中華街で売ってるクラスの品質は確保されてると思われるので,
安心して買っていいと思う。
まあ,高めの値段設定なので,自分で,ホテルの売店で買ってもいいと思うけど。
●ただし,ツアー途中で,ツアーで寄る直販所以外の,
たとえば,観光地の売店等では買い物をさせてくれる時間はないので
(というか,買わせないようにしてるんだと思うけど),
変なところで買うよりはいいし,楽だから,という理由で,
気楽に買ってもいいと思う。
●あと,ハンコどうですか,という販売もあった。
名前を彫って,翌日には渡します(実際は,その日のうちにくれた)というもの。
出来は悪くないし,物も問題なかったので,
必要な人は,この機に買っても損はないと思う。
●ご飯は,美味しい。中華が好きな人は問題ない。
八角(はっかく)とかみたいな,匂いのある香辛料が苦手な人は,
多少困る料理もあるかも。
匂いの少ない料理もあるので,安心してどうぞ。
●お土産だけど,コンビニで買うという手もなくはない。
お土産用のお菓子はないけど,現地標記のお菓子はあるので。
若い人とかは,それでもいいんじゃないかと思うけど,
若干安っぽいお土産といえば安っぽいか。
●朝8時から夜9時,10時まで(オプショナルツアーに参加したとして),
毎日フルにあっちこっち連れてってくれるので,
基本,自由時間ないです。
現地スーパーで買い物とか,そんな時間はないです,はい。
●写真は,自由に撮れます(当たり前か)。
添乗員さんにお願いすれば,自分のカメラで撮ってもらえるし,
せっかく同じツアーで来てるので,同じツアーの人とお互いに撮り合いして,
ご飯のときだけじゃなく,交流してください。
●ご飯は,基本,円卓(ターンテーブル)で,大皿です。
●ご飯のとき,琵琶(びわ:楽器)を持った女の人が来て,
3曲1,000円だったっけ?で歌うよって来るけど,
酔興な人は人はどうぞ。うちは,おとんが頼んでた。
まあ,蘇州で蘇州夜曲とか夜来香は悪くないと思うけど,
別に頼まんでもいいっちゃあいいかと。
●写真だけど,添乗員のアシスタントの女の子が,集合写真を3枚くらい撮ります。
あと,個別に,多分,1組(2人1組でツアーに参加した場合)につき5枚前後撮るかと。
計5~10枚をまとめたアルバム(1枚ずつ台紙に貼って綴じてある)が,
最後日の空港に向かうバスの中で販売されます。
何か,色んな話をした上で,1枚1,000円になります,買ってほしいです,
みたいな話をされます。欲しい分だけ買ってもいいという話もあります。
●基本,プロカメラマンではないので,写真の出来は,それなりです。
ただし,カメラはキヤノン製でいいので,きちんと撮れてます。
旅の思い出に,欲しい人はどうぞ。
大体の人は,1枚1,000なので,1組7千円~1万円くらいだけど,
せっかくだし,まあ,1人あたり5千円くらいだから
(販売は,個人(1人)単位ではなく,
1組単位(2人で参加なら2人に対して1組,4人なら4人に対して1組)),
ま,買ってもいいかなって感じで,買ってました。
●いらないのが1枚くらいあれば,それだけ外して買ってる人もいました。
(1,000円販売価格が下がる。)
●逆に,集合写真の3枚だけでいいわって人は,
台紙はくれたけど,アルバムはもらえてなかったので,
枚数が少ないと,アルバムはもらえないないんだろうね。
●この手の商売は,ツアー旅行会社の重要な収入源らしく
(もしかしたら,これがそのアシスタントの子のアルバイト代なのかも),
多くの中国のツアーであるみたいなので,
まあ,そこは不信な思いはしないでください。
最初に,売るとか,いくらとか,言ってくれてりゃ,
より親切なんだろうけど。
●いくつかのブログとか見てたら,
最初っから,集合写真しか買わないので,それ以外は撮らなくていいよ,とか,
全く買う気がないので,撮らなくていいよ,って言う人もいるらしいけど,
まあ,最終買わないきゃいいんだし,必要な分だけ選ぶのでもいいんだから,
最初に断って感じが悪くなったり,
個人のカメラで撮ってもらうのもお願いしづらくなるよりも,
最後に買わないっていうのでいいんじゃないかと。
●当然,このアルバム販売も,日本円が基本です。
日本円が基本のものは,人民元でも買えるけど,
レート+手数料等で,円建てよりも,若干高めでの購入となるので,
日本円持っておいたほうがいいだろうね。
●基本,現金決済なので,カードは使いませんでした。
てか,カードが使えたのかは不明。
多分,大丈夫だったんだと思うけど。
刺繍とかシルクとか,高級品も見て回ったから。
●時差が1時間しかないので,楽です。
普通に行って,行ったその日にガッチリ観光して,
帰ってきて,家で普通に過ごして,翌日,普通に仕事に行けるくらい。
●帰りは,荷物がどんだけ増えても平気(重量オーバー分の追加料金不要)。
遠慮なく買い物をしてもらってもOKだってさ。
春秋航空は,春秋旅行社のグループ会社(子会社)なんで,って理由らしい。
●結局のところ,ツアー代金+諸費用+オプショナルツアーのツアー本体は,
5万円ちょいってとこで,5万5千円まではいってないと思う。
3泊4日で毎日フルに遊んだと思うと,激安。
●重要な点は,意外と日本円を持って行っといたほうがいいってことやね。
●あと,上海は,
人口2,300万人の大都市(東京のほぼ倍,高松の50倍以上)です。
まあ,この時代,中国に田舎のイメージを持ってる人はいないと思うけど,
普通の都会(過剰な大都会ってわけでもないけど)って認識で行ってください。
●とにかく,楽しめるいい旅行でした。
と,まあ,ざっくりこんな感じかな。
ざっくりの割に多いけど。ご参考まで。
質問のある方は,コメントでも,メールでも,どうぞ連絡ください。
お答えしますよ。
じゃ,徐々に上海旅行記を上げていくようにします。
→【初日①:出発編】に続く
→「目次」に戻る
2011年12月15日
上海旅行記☆2011
◆上海旅行記☆2011◆
~目次~
【はじめに】
【初日①:出発編】12/15
【初日②:蘇州へ移動~夕食~山塘街】12/15
【二日目①:蘇州:朝食~寒山寺】12/16
・・・つづく(執筆中)・・・
~目次~
【はじめに】
【初日①:出発編】12/15
【初日②:蘇州へ移動~夕食~山塘街】12/15
【二日目①:蘇州:朝食~寒山寺】12/16
・・・つづく(執筆中)・・・