2011年11月01日
野帳の取材?
ブログ記事で野帳カスタマイズの話を上げてた関係で,
某所から,実際に使っている測量野帳について,
取材の依頼がメールで送られてきた。
ただし,セキレイさんの野帳ではなく,
「野帳界の雄」コクヨさんの野帳についてという話だった。
前職では,防水タイプのレベルブック(セ-Y11)を使ってたけど,
特段変わった使い方はしてなくて,打合せでメモを取ったり,
前職は,自然環境の調査の仕事だったから,
現場に出たときに,植物屋さん(植物の専門家)や魚屋さん(魚類の専門家),
昆虫屋さん(陸上昆虫の専門家)に付いて歩いたときに,メモを取ったり,
って程度の使い方で,そんな面白い話はないですよ,って返信したんだけど,
普通のでいいです,って返信が返ってきた。
前職の野帳は,会社支給の会社備品だから,
当然,退職時に会社に置いてきたので,手元にはないこと,
ただし,(当時,カメラも携帯も何でもかんでも防水にハマってたこともあって),
個人的に防水野帳を持っているので,
写真が必要という話なので,それを使って,
問題のない部分(守秘義務に該当しない一般的な内容を記入)だけ,
記憶を元に再現した写真なら送れますよ,というメールをやりとりした。
送った写真は,こちら。
再現①

上に表紙があるけど,表紙には,○で囲んだひらがな1文字を書いてた。
調査先の川の名前の頭文字。
たとえば,「土器川」なら,「ど」とか。
なんか,かわいらしいやん。
再現②

再現した内容。
一番記憶にあるのは,最初の仕事で,植物のことなんて何も知らなくて,
興味もなかった俺に,植物屋さんが教えてくれた,
ヨシとオギとススキの見分け方。
そこの調査地には,3種とも生えていて,
ヨシは葉が横に生えてて,葉の幅が広い,
オギとススキは,葉が下から生える,
オギの花にはノギと呼ばれる毛みたいなのがないけど,
ススキには,1本だけ出ている。
もっとも,生えている場所が少し違うから,
おおまかには遠目にも判断出来るけど。
実際に現地で見て,へ~って思ったんで,ホント勉強になった。
あれで少し興味持ったんだよな~。
仕事って,感動や感心が関心を生んで,面白くなっていくんだろうね。
再現③

最近,ひょんなことから,
コクヨさんの黒っぽい(紺?)の野帳を手に入れたので,
セキレイさんの黒野帳の次は,コクヨさんの紺野帳を使うことにした。
すでにカスタマイズ済み。
ま,いずれにせよ,そんな内容なので,
どうしても取材数が足りないとかいう場合に,
また連絡くださいという話で,何となく断ったという話でした。
でも,面白いね,野帳特集って。
世の中に,野帳を,土木屋さんや建築屋さん以外で,
自由に,思うがままに使っている人がいるなんて。
嬉しいです。
まあ,防水大好きの俺としては,
防水の魅力が世間に認知してもらえると嬉しいなと思ってます。
野帳使いの方々にも,野帳にも防水があるんだぞ,って。
某所から,実際に使っている測量野帳について,
取材の依頼がメールで送られてきた。
ただし,セキレイさんの野帳ではなく,
「野帳界の雄」コクヨさんの野帳についてという話だった。
前職では,防水タイプのレベルブック(セ-Y11)を使ってたけど,
特段変わった使い方はしてなくて,打合せでメモを取ったり,
前職は,自然環境の調査の仕事だったから,
現場に出たときに,植物屋さん(植物の専門家)や魚屋さん(魚類の専門家),
昆虫屋さん(陸上昆虫の専門家)に付いて歩いたときに,メモを取ったり,
って程度の使い方で,そんな面白い話はないですよ,って返信したんだけど,
普通のでいいです,って返信が返ってきた。
前職の野帳は,会社支給の会社備品だから,
当然,退職時に会社に置いてきたので,手元にはないこと,
ただし,(当時,カメラも携帯も何でもかんでも防水にハマってたこともあって),
個人的に防水野帳を持っているので,
写真が必要という話なので,それを使って,
問題のない部分(守秘義務に該当しない一般的な内容を記入)だけ,
記憶を元に再現した写真なら送れますよ,というメールをやりとりした。
送った写真は,こちら。
再現①
上に表紙があるけど,表紙には,○で囲んだひらがな1文字を書いてた。
調査先の川の名前の頭文字。
たとえば,「土器川」なら,「ど」とか。
なんか,かわいらしいやん。
再現②
再現した内容。
一番記憶にあるのは,最初の仕事で,植物のことなんて何も知らなくて,
興味もなかった俺に,植物屋さんが教えてくれた,
ヨシとオギとススキの見分け方。
そこの調査地には,3種とも生えていて,
ヨシは葉が横に生えてて,葉の幅が広い,
オギとススキは,葉が下から生える,
オギの花にはノギと呼ばれる毛みたいなのがないけど,
ススキには,1本だけ出ている。
もっとも,生えている場所が少し違うから,
おおまかには遠目にも判断出来るけど。
実際に現地で見て,へ~って思ったんで,ホント勉強になった。
あれで少し興味持ったんだよな~。
仕事って,感動や感心が関心を生んで,面白くなっていくんだろうね。
再現③
最近,ひょんなことから,
コクヨさんの黒っぽい(紺?)の野帳を手に入れたので,
セキレイさんの黒野帳の次は,コクヨさんの紺野帳を使うことにした。
すでにカスタマイズ済み。
ま,いずれにせよ,そんな内容なので,
どうしても取材数が足りないとかいう場合に,
また連絡くださいという話で,何となく断ったという話でした。
でも,面白いね,野帳特集って。
世の中に,野帳を,土木屋さんや建築屋さん以外で,
自由に,思うがままに使っている人がいるなんて。
嬉しいです。
まあ,防水大好きの俺としては,
防水の魅力が世間に認知してもらえると嬉しいなと思ってます。
野帳使いの方々にも,野帳にも防水があるんだぞ,って。
Posted by minocci at 04:30│Comments(0)
│野帳