2012年09月12日
塩ラーメン
お好み焼きの後、〆に、おすすめの塩ラーメンを食べに行きました。


龍旗信。
塩ラーメンって、味がぼやっとしてたり、ただ塩の味がするだけだったりと、
旨味のない、なんだか残念なのが多いイメージなんやけど、
いや、これは、たしかに美味かった。
しっかりダシが取れてて芯となる味があるし、
ちょい濃いめやけど、塩みにも甘みがあって、
スープも、またラーメン全体のバランスもきれいな、美味しいラーメンでした。
しっかし、お好み焼きからあけて2時間半後にラーメンって、
完全に食べ過ぎやな。
帰りは、津久野って駅から電車に乗ったんやけど、
ここにもだんじりの提灯が出てました。

多分、これは、観光用、盛り上げ用、PR用やと思うけど、
街全体が祭りに向かってる感じがしてて、
活気とワクワク感があって、素敵です。


龍旗信。
塩ラーメンって、味がぼやっとしてたり、ただ塩の味がするだけだったりと、
旨味のない、なんだか残念なのが多いイメージなんやけど、
いや、これは、たしかに美味かった。
しっかりダシが取れてて芯となる味があるし、
ちょい濃いめやけど、塩みにも甘みがあって、
スープも、またラーメン全体のバランスもきれいな、美味しいラーメンでした。
しっかし、お好み焼きからあけて2時間半後にラーメンって、
完全に食べ過ぎやな。
帰りは、津久野って駅から電車に乗ったんやけど、
ここにもだんじりの提灯が出てました。

多分、これは、観光用、盛り上げ用、PR用やと思うけど、
街全体が祭りに向かってる感じがしてて、
活気とワクワク感があって、素敵です。
2012年09月12日
お好み焼き
大阪の堺の後輩の案内で夕食に。

いろは満月ってお好み焼き屋さんに行きました。

トン玉を食べました。
花ガツオってきれいよなー。好きです。
そうそう、大阪って、焼いてくれるんよね。
ふんわりふっくらとしていて、美味しかったです。
あ、カラシもかけてくれたんだけど、無くていいかなって思いました。
次回行くことがあったら、カラシは断ろっと。
俺、広島以来、お好み焼きに、コショウをかけて食べるのが好きなんだけど、
多分、このお好み焼きも、コショウが合うと思う。

店の前の通りには、だんじりの提灯がかかってました。
知らんかったけど、だんじりって、それぞれの町内でやってるんやってね。
バラバラとあちこちで、一定の時期に、各町内で、各町内会が走らせてるらしい。
提灯が出てるとこがだんじりエリアで、こうやって提灯が出てる通りもあれば、
提灯が出てない通りもあって、提灯が出てない通りは、だんじりやらないとこやって。
どっか一箇所の通りに集まって、
次々と走らせるもんかと思ってたけど、違うらしい。
この写真のとこは、大きな道やけど、道中で見たほとんどのとこは、
一方通行になってるような、一車線の道幅の道でした。
あ、そうそう、道といえば、
道の舗装は、だんじりのことを意識して行われてるって。
ガタガタやったり、段差があったり、マンホールの周りが下がってたりすると、
だんじりが走れんかったり、走らせづらいから、
そうならんように気をつけて舗装をしたり、なんなら修繕してるって。
ホンマかいな。
とにかく、だんじりにかける意気込みがすごいってことらしいです。
地域の特色、地域の活気、愛情が感じられる話でした。

いろは満月ってお好み焼き屋さんに行きました。

トン玉を食べました。
花ガツオってきれいよなー。好きです。
そうそう、大阪って、焼いてくれるんよね。
ふんわりふっくらとしていて、美味しかったです。
あ、カラシもかけてくれたんだけど、無くていいかなって思いました。
次回行くことがあったら、カラシは断ろっと。
俺、広島以来、お好み焼きに、コショウをかけて食べるのが好きなんだけど、
多分、このお好み焼きも、コショウが合うと思う。

店の前の通りには、だんじりの提灯がかかってました。
知らんかったけど、だんじりって、それぞれの町内でやってるんやってね。
バラバラとあちこちで、一定の時期に、各町内で、各町内会が走らせてるらしい。
提灯が出てるとこがだんじりエリアで、こうやって提灯が出てる通りもあれば、
提灯が出てない通りもあって、提灯が出てない通りは、だんじりやらないとこやって。
どっか一箇所の通りに集まって、
次々と走らせるもんかと思ってたけど、違うらしい。
この写真のとこは、大きな道やけど、道中で見たほとんどのとこは、
一方通行になってるような、一車線の道幅の道でした。
あ、そうそう、道といえば、
道の舗装は、だんじりのことを意識して行われてるって。
ガタガタやったり、段差があったり、マンホールの周りが下がってたりすると、
だんじりが走れんかったり、走らせづらいから、
そうならんように気をつけて舗装をしたり、なんなら修繕してるって。
ホンマかいな。
とにかく、だんじりにかける意気込みがすごいってことらしいです。
地域の特色、地域の活気、愛情が感じられる話でした。
2012年09月12日
和歌山城

紀州和歌山城。

戦争で惜しくも焼けたため、今あるのは復元城なんだけど、
見た目の美しさ、存在感はなかなかで、素晴らしいお城でした。

歩いても、いい縄張りで、途中の石垣は、様々な時代の工法が組みつながってて、
またその風体も、山と一体となったもの、城を守るな高い波のようになったもの等で、
城全体が、迫力と威厳、尊厳のある城でした。

平山城なんで、
なかなか登りごたえはあるけどね。

御橋廊下は、靴を脱ぐ必要はあるけど、中通って渡れます。
御殿様気分でどうぞ。

あ、そうそう、小人が石段を一生懸命登ってました。

木の根だけど。面白いね。
2012年09月12日
和歌山ラーメン
和歌山ラーメン食べてきました。

「どこ、おすすめ?」って聞いて、
山為(やまため)食堂ってとこに行きました。

地元の人と観光客で混んで行列ができるって話だったんだけど、
ちょうど12時に着いたら、相席で席があって、スッと座れました。
直後に来た人からは席待ちで、そのまま長い行列ができたから、
いやー、運が良かったです。
ジャリジャリとするほどの濃さの豚骨醤油ラーメンでした。
好きです、この濃い感じ。
田舎っぽい優しい見た目に反して、
パンチと根性のある主張感、素晴らしいです。

いやー、美味しかった。
俺にガツガツ食べる若さがあれば、
これにライスほしいなーって思うとこやわ。
麺は、中太麺で、このスープは、柔らかいほど合う感じがしました。
後に来た常連さんらしき人のオーダーを聞いてると、
麺の固さはオーダーできるみたいなので、もし次来ることがあったら、
やわめでオーダーしよっと。
いやー、ホント、美味しかった。

「どこ、おすすめ?」って聞いて、
山為(やまため)食堂ってとこに行きました。

地元の人と観光客で混んで行列ができるって話だったんだけど、
ちょうど12時に着いたら、相席で席があって、スッと座れました。
直後に来た人からは席待ちで、そのまま長い行列ができたから、
いやー、運が良かったです。
ジャリジャリとするほどの濃さの豚骨醤油ラーメンでした。
好きです、この濃い感じ。
田舎っぽい優しい見た目に反して、
パンチと根性のある主張感、素晴らしいです。

いやー、美味しかった。
俺にガツガツ食べる若さがあれば、
これにライスほしいなーって思うとこやわ。
麺は、中太麺で、このスープは、柔らかいほど合う感じがしました。
後に来た常連さんらしき人のオーダーを聞いてると、
麺の固さはオーダーできるみたいなので、もし次来ることがあったら、
やわめでオーダーしよっと。
いやー、ホント、美味しかった。